Googleのゲームサービス「Stadia」はVDI/DaaSの転換点VDI/DaaSでグラフィックスアプリ

VDI/DaaSでもGPUを多用したグラフィックスアプリケーションは利用可能だ。そうなるはずだ。Googleのゲームサービス「Stadia」が全てを変えてしまうかもしれない。

2019年06月21日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 米アナハイムで開催されたNutanixのイベント「2019 .NEXT Conference」(2019年5月)で披露されたデモは、最新VDIの飛躍的な進化を印象付けるものだった。仮想デスクトップは、低負荷の処理しか必要としないユーザーだけのものという考えは変える必要がある。

 Nutanixのニコラ・ボジノビッチ氏(バイスプレジデント兼統括マネジャー)が行ったデモは、WindowsをストリーミングするDaaS(Desktop as a Service)製品「Frame」を使って「Chrome」に4Kのビデオクリップを60fpsでストリーミング。それを「Adobe Premiere Pro」で編集するというものだ。同氏は、ドラマ『Game of Thrones』にStarbucksのカップが映り込んだ悪評高いシーン(訳注)をマスキングする方法を実演した。

訳注:Game of Thronesのシーズン8のエピソード4(2019年5月5日配信)に、Starbucksのカップが映り込み物議を醸した。問題のシーンは修正済みのため、現在配信されているものでは確認できない。

VDIの年

 ボジノビッチ氏は、2019年はVDIが主流になる転換期になると考えている。

 Citrix Systemsが仮想デスクトップの先駆けとなって以来、Windowsのユーザーインタフェースをシンクライアントにストリーミングできるようになった。企業のIT部門は、ユーザーのデスクトップ環境のマスターイメージを作成し、そのイメージへのセキュアなアクセスを提供できる。安定した堅牢(けんろう)なデスクトップイメージを確実にストリーミングできるようにはなったが、比較的シンプルなアプリケーション(「Excel」など)を提供するために展開することが多かった。

 VDIはユーザーアクセスが少ない場面に利用される傾向があり、IT部門の多くは仮想デスクトップがデスクトップコンピューティングの主流になるとは考えていなかった。

 それが今、変化している。

 ボジノビッチ氏にとってのひらめきの瞬間は、2019年3月19日、Googleが4Kストリームゲームプラットフォーム「Stadia」を公開したときだった。同氏によると、StadiaはVDIがGPUアクセラレーションを利用可能にする方法を示しているという。

 Stadiaは演算やグラフィックス機能を大量に使うゲームをWebブラウザに直接、またはYouTube経由でストリーミングする次世代VDIプラットフォームになることを目指している。AMDのグラフィックスチップで実行され、新世代ゲームをストリーミングするために「Vulkan」(訳注)を使用する。GoogleでStadia開発者プラットフォーム製品の責任者を務めるドブ・ツィムリング氏は次のように話している。「GoogleとAMDはVulkan、Vulkan GPUドライバ、オープンソースのグラフィックス最適化ツールの専門知識を共有している。ゲーム業界全体に存在するイノベーションやコラボレーションの精神を尊重し、ゲーム開発者と共同でオープンソースのグラフィックス技術の未来を切り開いていくことを楽しみにしている」

訳注:3Dグラフィックス用のオープンソースのローレベルAPI。

企業IT部門にとってのStadia

 企業にとって、この発表は仮想デスクトップのコンシューマライゼーションを意味する。VDIはグラフィックスを多用しないアプリケーションにしか適さないという考えを改めることになる。自宅でハイパフォーマンスなゲームをストリーミングした人々は、職場でハイパフォーマンスなグラフィックスアプリケーションをストリーミングできないことに疑問を抱くようになるだろう。

 GPUを使うCADや動画編集などのアプリケーションを実行するために、超高性能のエンジニアリングワークステーションを必要とすることはなくなるだろう。ただし、グラフィックスアプリケーションを快適に使用するには、超高精細で色精度に優れ、高速でちらつきの少ないリフレッシュレートを備えたディスプレイが必要だろう。それでも、処理能力はバックエンドに任せ、ユーザーインタフェースだけをストリーミングできる。

 GPUを多用するPCゲームをストリーミングするという考え方をゲーム業界が支持すれば、一般消費者はハイエンドのゲーム機を必要としなくなる。高速なネット環境さえ備えれば、誰でもゲームストリームにアクセスできるだろう。ゲーマーのエクスペリエンスはディスプレイの画質、ネットワークレイテンシ、オーディオおよび入力機器が基準になる。

 IT業界はPCをDaaS向けのシンクライアントに使うという考えに向かっているように見える。ハードウェアに必要なのは、Chromeのようなブラウザを適切に実行できることだけだ。リソースを大量に使うPCアプリケーションの実行に必要なCPU、GPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク帯域などのリソースは、クラウドなら必要になったタイミングで、バックエンドVDIなら管理コンソール経由で、簡単に調整できる。アプリケーションは、物理的なPCハードウェアに制約されなくなる。

 これには新しいことは何もない。シンクライアントは、コンピューティングの黎明(れいめい)期から存在する。DEC(訳注)の「VT100」端末はメインフレームアプリケーションにテキストベースのユーザーインタフェースをストリーミングする手段を提供していた。Windowsアプリケーション開発者がソフトウェアをVDIに最適化したら、デスクトップITはストリーミングサービスとして見直されることになるだろう。

訳注:Digital Equipment Corporation。かつて存在したコンピュータ企業。1998年にCompaq Computerに買収され、さらにCompaqが2002年にHPと合併したことから、旧DEC製品はHPに受け継がれている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 SB C&S株式会社

脱VMwareの本命? オープンソース仮想化プラットフォームへの移行方法

BroadcomによるVMwareの買収およびライセンス体系の変更を受け、仮想化基盤の見直しを進める企業が増加している。代替策は幾つかあるが、特に注目されているのが、高機能かつオープンソースで提供される仮想化プラットフォームだ。

製品資料 SB C&S株式会社

Windows Server 2025が備える、複数の仮想マシンでGPUを共有する技術とは?

Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

既存のVMware vSphere環境を活用し、クラウド移行を円滑に進める方法とは?

クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...