IT部門&経営層が戦慄するコラボレーションツールの利用実態コラボレーションツールで何を送受信しているのか

調査の結果、コラボレーションツールの恐るべき利用実態が明らかとなった。コラボレーションツールにも適切なコントロールを適用しなければ、致命的な事態を引き起こす恐れがある。

2019年06月26日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]

 英国で約800人の労働者を対象に、職場でのコラボレーションツールの普及に関する調査が行われた。結果、その3分の1の労働者がコラボレーションツールを使って顧客データを送信したことがあると答えた。

 チームコラボレーションツールを提供するSymphony Communication Servicesが独自に行ったこの調査によると、人事や支払い明細などの個人情報を共有したことがあると答えた労働者は4分の1に上るという。21%はコラボレーションツールを使って自社の財務情報を送信したことがあると答えた。

 この調査が示すように、英国の労働者はチームコラボレーションツールへの信頼を高め、ビジネスに利用する機会が増えている。こうした労働者はコラボレーションツールを使って個人情報を送信している。その94%はコラボレーションツールで共有した情報が外部に漏れることはないと考えている。一方、雇用主が独自に掲げるITセキュリティガイドラインを認知すらしていないことを認めた労働者は24%に上る。

会員登録(無料)が必要です

 調査レポートは、コラボレーションツールの多くがエンドツーエンドの暗号化によって保護されていないにもかかわらず機密データの送受信に使われていることから、セキュリティ知識に憂慮すべきギャップがあることを懸念している。

 「働き方が変わろうとしている」と話すのは、Symphony Communication Servicesで最高エクスペリエンス責任者(CXO)を務めるジョナサン・クリステンセン氏だ。「コラボレーションツールなどのイノベーションは、柔軟性の向上と優れたワークライフバランスを実現するプラスの効果をもたらす。だが職場のコミュニケーションや一般にいうデジタル習慣に寛容な対応を取ると、大きなセキュリティリスクも生まれる」

 「労働者自身はセキュリティ対策を維持しないだろう。そのため、メッセージングやコラボレーションのツールを使って労働者同士がコミュニケーションを取る場合は、メールと同様に安全性を確保する方法を雇用主が考えなければならない」(クリステンセン氏)

 他にも雇用主にリスクをもたらす傾向があることが分かった。回答者の51%が、コラボレーションツールを使って社交の予定について話し合い、44%がミーム(ネットネタ)や写真を共有し、18%が同僚をデートに誘っていた。

 顧客の悪口を話したことがあると認めた労働者も29%に上る。また19%が、悪意ある人物の手に渡れば雇用主が恐らく金銭的な損害や風評被害を受けるにもかかわらず、これらのツールでクレジットカード情報を共有したこともあると答えている。調査レポートはこれを受けて、コミュニケーションの容易化によってコミュニケーションに対する職場の姿勢が寛容になるというリスクが生まれると懸念を表明している。

 クリステンセン氏は次のように語る。「コラボレーションツールでの会話は円滑に進むため、チームの団結力と生産性を高めるのに大変役立つ可能性がある。だが、不用意な会話が機密情報を無計画に扱うことにつながらないようにしなければならない」

 「メールや電話と同じように、適切な監視と調査のツールを導入して情報漏えいを確実に防ぐことが、特に規制の厳しい環境においては不可欠だ」

 コラボレーションツールは、生産性を高める方法として認識されているだけでなく、テレワークを容易にすると考える労働者が79%にも上る。こうした考えもセキュリティに懸念をもたらすという。これらのツールへのアクセスに私用PCを使っていることを39%が認めている。また40%が会社支給の携帯電話を利用しているのに対し、49%が個人の携帯電話を使っていた。公共施設で利用できるPCを使っていると認めた回答者も10%に上る。

 「ツール内のメッセージや関連ドキュメントにあらゆる端末からアクセスできれば、仕事の円滑化に大いに役立つ。だが、信頼性の低い端末からのアクセスを有効にする場合でも、企業のセキュリティ、コンプライアンス、データのポリシーの適用は不可欠だ」

 「プライベートと仕事を分ける境界線はますます曖昧になる。これは生産性とワークライフバランス向上につながる一方、セキュリティの懸念も増え、雇用主のリスクは大きくなる」(クリステンセン氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

市場調査・トレンド oVice株式会社

ハイブリッドワークか出社か、200人調査から探る理想の働き方と課題対応策

ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。

製品資料 ソフトバンク株式会社

「Microsoft 365 永続割引オファー」法人向けキャンペーン

Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。

製品レビュー oVice株式会社

活用事例から学ぶ、コールセンターのバーチャル化がもたらすメリットとは

テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メルマガや通知メールの不達や遅延はなぜ発生する? 原因と対策を徹底解説

顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...