LyncからSkype for Businessへ改称されて1年半。初期の混乱は収まったが、導入企業の多くがSkype for Businessのメリットを生かせていないという。
Microsoftのユニファイドコミュニケーション(UC)スイート「Lync」が「Skype for Business」に改称された。だが、変わったのは名前やロゴだけではない。
実際には何が起きているのだろうか。もっと重要なのは、ユーザーがこの変化をどのように受け入れているかだろう。
Orange Business Servicesのシニアプロダクトマネジャー、アン・ストローン氏によれば、ユーザーはSkype for Businessのリリースに懸念を抱いたという。それは、何が起きたのか分からなかったからだ。「Lync自体のブランド力は強かった。それは、企業向け音声機能によるところが大きい」と同氏は話す。
「もちろん、一般ユーザーにはLyncよりSkypeのブランド力の方が強い。だが、Lyncを“Skype” for Businessにしてしまうことで企業向けの機能が失われるのではないかという懸念も生まれていた。結局は単にブランドが変わっただけだったので、不安に思うユーザーの声は前よりも少なくなった」
MicrosoftインテグレーターのTrustmarqueでプロフェッショナルサービスインフラアーキテクトを務めるシャウン・ウォード氏は、「Skype for Businessの価格モデルについても混乱が起こった」と話す。その理由は、一般ユーザーにとって、Skypeは(追加機能には費用が掛かるものの)無料だったからだ。
「企業がSkype for Businessの戦略的ロードマップを決める際に、幾つか課題が生まれている」とウォード氏は話す。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。