「Teams」と「SharePoint」を連携させる3大テクニックとは?TeamsとSharePointの連携方法【後編】

「Microsoft Teams」と「Microsoft SharePoint」を連携させることは、コラボレーションやファイル共有などの観点から業務効率化につながる。連携時に利用可能な3つのテクニックを取り上げる。

2023年11月16日 05時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]

 Microsoftのサブスクリプション形式の製品やサービス群「Microsoft 365」を使っている企業であれば、Web会議ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)と、社内ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」(以下、SharePoint)の連携が視野に入る。両者を連携させることは、エンドユーザーによるコラボレーションやファイル共有の効率化をもたらす。

 TeamsとSharePointを連携させる前に、企業はSharePointの使用状況を評価し、使用中の機能をリストアップする必要がある。例えば以下の評価を実施するとよい。

  • SharePointで作成したWebサイト(SharePointサイト)を一覧にし、連携するコンテンツの種類と量を決定する
    • SharePointサイトはドキュメント、リスト型データ、Webページなどを含む。
    • SharePointサイトにある複雑な構造、サードパーティー製ツールで作成したコンポーネント(部品)を特定する必要がある。
      • 複雑な構造の例としては、ワークフロー(自動で実行される一連のタスク)やWebフォーム、他システムとの連携に伴って制御されるコンテンツなどがある。
  • 複雑な構造の代替アプローチを特定する
    • ワークフロー、Webフォーム、他システムとの連携が自社に必須かどうかを検討する必要もある。
  • 連携に必要なツールのコストと作業の労力を見積もる
  • ビジネス上のメリットを理解するために、費用対効果を分析する
  • 連携作業のスケジュールと手順に関するロードマップを作成する
  • ローコード開発ツール「Microsoft Power Apps」、クラウド型RPA(ロボティックプロセスオートメーション)ツール「Microsoft Power Automate」と併用することによるメリットを見積もる

 評価の結果、幾つかまたは全てのSharePointサイトをTeamsと連携させることになった場合は、以下のテクニックを使用するとよい。

連携に使える3つのテクニック

テクニック1.Teamsアプリを使ってSharePointサイトからコンテンツを取得する

 Teamsで利用可能なアドオンを「アプリ」と呼ぶ。アプリの「Webサイト」はWebブラウザとして機能し、SharePointサイトなどWebベースのコンテンツをTeamsに表示する。これにより、エンドユーザーがTeamsでSharePointサイトを閲覧できる「ワンストップショップ」(全てのサービスを利用できる場所)を提供可能だ。ただしこの方法は、既存システムをそのままにすることであり、これが企業にとってデメリットになる場合がある。

テクニック2.SharePointサイトからTeamsにコンテンツを移行する

 ドキュメント用ストレージとしてSharePointを使用している企業は、コンテンツをTeamsに移行してから、SharePointサイトを削除する方法を利用可能だ。コンテンツ移行ツールを使う選択肢もある。AvePoint、Quest Software、Workleap Platformなどのベンダーが、さまざまなSharePoint移行ツールを提供している。Microsoftが提供する移行ツール「SharePoint Migration Tool」も使用可能だ。SharePoint Migration Toolによって、SharePointサイトからファイル共有サービス「SharePoint Online」やクラウドストレージサービス「OneDrive」にドキュメントを移行できる。

テクニック3.SharePointのチーム作成機能を使用する

 SharePointで作成したWebサイトには、「チームの作成」ボタンがある。このボタンを押してTeamsを立ち上げることで、SharePointサイトのドキュメントライブラリとしてTeamsのストレージ領域を確保できる。作成したチームには標準で「一般」チャネルがあり、メンバーがそこで保存したドキュメントはチームの「一般」フォルダに保管される。

 この方法は、SharePointサイトが元々保持していたドキュメントにはそのSharePointサイトからしかアクセスできない。一方Teamsで作成したドキュメントにはSharePointとTeamsの両方からアクセスできる。こうした“ハイブリッドな環境”は、エンドユーザーの混乱を招く可能性がある。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/05/10 UPDATE

  1. Android霑壼現ツ€蜊ヲeams邵イ髦ェ縲定・搾スキ邵コ髦ェ�狗ェカ�ス3陞滂スァ郢晏現ホ帷ケ晄じホ晉ェカ譎�スァ�」雎趣スコ郢ァ�ャ郢ァ�、郢晢ソス
  2. 霎滂ス。隴∝衷豐ソ郢ァ繧�旺郢ァ遏ゥ蟠戊氛闊後@郢ァ�、郢晢スウ郢晢ソス�ス郢晢スォ邵イ險殿ndaDoc邵イ髦ェ�ス闖エ霈披€イ邵コ�ァ邵コ髦ェ�具ソス貅伉€ツ€隴帷甥笏€霑壼現竊堤クコ�ョ鬩戊シ費シ樒クコ�ッ
  3. SharePoint Server邵コ�ァ郢晢スェ郢ァ�ケ郢晏現�定脂謔カ縺礼ケァ�、郢晏現竊馴§�サ陷崎シ披�郢ァ�ス
  4. 邵イ蜊ヲeams邵イ髦ェ�堤ェカ諛会スス�ソ邵コ蛹サ竊醍クコ�スツ€譏エ竊定搆�ス�・陷鷹亂竊馴£�コ髫ア髦ェ��邵コ貅假シ�4邵コ�、邵コ�ョ郢晄亢縺�ケ晢スウ郢晢ソス
  5. 髢シ�ア邵イ阮ォutlook邵イ髦ェ竊醍ケァ逕サ�、諛�スィ蠑ア��邵コ貅假シ樒クイ竏ス�サ�」髯ヲ�ィ騾ァ�ス竊�3邵コ�、邵コ�ョ闔会ス」隴厄スソ髯ャ�ス陷ゥ�ス�シ荳翫@郢晢スシ郢晁侭縺�
  6. 邵イ阮ォffice 365邵コ�ョ郢ァ�ウ郢晢スゥ郢晄㊧�ゥ貅ッ�ス邵コ謔滂ス、螟絶с邵コ蠑ア�玖擒蝓趣ス。蠕個€髦ェ窶イ雎コ�ア陋サ�サ陋ケ謔カツ€竏ス�ス霈費ス堤クコ�ゥ邵コ�ス�ス�ソ邵コ蛹サ�ス邵コ�ス�橸ソス�ス
  7. Copilot邵コ�ョ邵イ霆喉G邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス貅伉€ツ€Microsoft 365邵コ�ァ闖エ�ソ邵コ蛹サ�狗ェカ諛キ笏�§ツ€邵コ�ェ鬯�スュ髢シ�ウ遯カ�ス
  8. 邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コ�スツ€譬猶鬮ョ�サ髫ァ�ア邵イ髦ェ竊堤クイ逾{IP邵イ髦ェ�ス陜難スコ隴幢スャ騾ァ�ス竊鷹ゥ戊シ費シ樒クコ�ィ邵コ�ッ�ス�ス
  9. Excel隰ォ蝣コ�ス諛奇ス堤ケ晏干ホ溽ケ晢スウ郢晏干繝ィ邵コ�ァ陞ウ貅ッ�。蠕後€堤クコ髦ェ�狗クイ髱エopilot邵イ髦ェ�ス陞ウ貅キ魘ィ邵コ�ッ�ス�ス
  10. 邵イ蜍イicrosoft Teams邵イ髦ェ窶イLinux邵コ�ァ陋サ�ゥ騾包スィ陷ソ�ッ髢ュ�ス邵コ�ォ邵イツ€髢ュ譴ァ蜍ケ邵コ�ォ邵コ�ッ邵イ驛。lack邵イ髦ェ竊堤クコ�ョ驕カ�カ闔��ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。