仮想マシン(VM)とコンテナは、システムの構築と運用に広く用いられている。VMの長所と短所を解説しながら、それぞれの得意な分野、不得意な分野を明らかにする。
「仮想マシン」(VM)と「コンテナ」は、どちらも仮想化技術だ。企業が以前から広く採用してきた仮想化技術はVMであるため、「新たに台頭してきたコンテナの方が優れている」と判断する人がいるが、その考えは正しくない。本稿は、VMの長所と短所を明らかにするとともに、VMとコンテナが適している利用例を取り上げる。
1台のコンピュータで複数のOSを実行する場合、VMが活躍する。例えば「macOS」が稼働しているコンピュータで「Windows」専用のプログラムを実行したいとき、VMを使えば新しいOSをインストールする必要はない。VMの中で仮想化されたWindowsを実行し、プログラムを実行できる。この仕組みを使って、Amazon Web Services(AWS)などのクラウドベンダーは、クラウドサービスで複数のOSを利用できるようにしている。
VMは以下の点において、コンテナに対する優位性を持つ。
後編は、VMの短所を軸にしながらVMとコンテナの違いを明らかにする。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...