VMとコンテナはどちらもアプリケーションを実行するためのインフラとして機能するが、メリットとデメリットは異なる。技術の仕組みとサーバ効率、セキュリティの観点から両者の違いを説明する。
アプリケーションのインフラに仮想マシン(VM)とコンテナのどちらを使用するか検討するときは、2つの技術のメリットとリスクを体系的に評価するとよい。本稿は、これらの技術の仕組みと特徴、比較検討のポイントを説明する。
VMは物理サーバを仮想的に分割し、複数のサーバにしたものだ。各VMはOSやアプリケーションを実行するための専用のサーバとなる。サーバの仮想化には一般的にはハイパーバイザーを用いる。ハードウェアの共有方法はハイパーバイザーの機能によって異なるため、適切なハイパーバイザーを選ぶことが重要になる。
コンテナをVMの一種だと考える人もいる。その考えは正しいとは言えない。コンテナは、コンテナをホストできる「Linux」といったOSで稼働する、アプリケーションの実行単位だ。
VMとコンテナはアプリケーションを動かすときのサーバ効率やアプリケーション分離、セキュリティなどの点で異なる特性を持つ。以下で相違点を説明する。
各VMは個別のOSと、その他のミドルウェア、アプリケーションを実行する。1台の物理サーバで複数のVMを実行する際は、その分のリソースを消費することになる。コンテナは基本的にOSを共有する。そのためVMと比べて消費リソースを抑えやすく、場合によってはVMの2〜6倍に相当する数のコンテナを1台の物理サーバで実行できることがある。
VMで稼働するアプリケーションは、同じ物理サーバで実行している他のアプリケーションから分離される。この仕組みにより「サイバー攻撃者がVMに侵入し、そのVMを踏み台にして同じ物理サーバで稼働する他のVMをハッキングする」という事態が起きる可能性を抑えている。
コンテナと比べると、VMで稼働するアプリケーションは、物理サーバでリソースの競合相手となる他のアプリケーションの影響を受けにくい。コンテナは物理サーバのメモリやCPUでリソースの競合が発生すると、処理速度といったパフォーマンス低下につながりやすい。
VMのセキュリティ手法ではアプリケーションとゲストOS、ハイパーバイザーそれぞれの間に境界を設けることができる。このことを考慮すると、事業にとって重要なアプリケーションのインフラとしては、VMに軍配が上がる可能性が高い。ただし他の考慮事項によってはコンテナが適している場合もある。
後編はインフラ管理の観点からVMとコンテナを比較する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...
転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始し...
GA4の利用状況に関する調査 用途や難易度の実感は?
UNCOVER TRUTHが実施したGA4の利用状況に関する調査を紹介する。