物理サーバと仮想マシンのどちらがコンテナ導入に適するのか。どちらにも、それぞれ大きな長所と短所がある。
コンテナのメリットは広く知られているが、コンテナの導入先に選ぶべきインフラの種類についてはどうだろうか。コンテナを物理サーバに配備するのは、仮想マシン(VM)に配備するよりも適切な選択なのだろうか。
当然、その答えはさまざまな要素によって変わる。コンテナを物理サーバとVMで運用することには、それぞれ長所と短所がある。
2000年代にデータセンターでサーバ仮想化技術が普及して以来、最高技術責任者(CTO)は物理サーバとVMのどちらが適切かをずっと考えてきた。コンテナ管理ツール「Docker」の名を誰もが耳にするようになったのは、そのかなり後のことだ。Dockerの登場は2013年にさかのぼる。
主要な物理サーバのメリットは、次の通りだ。
一方のVMには、以下のようなメリットがある。
ただしVMには、次のような幾つかのデメリットも伴う。
サーバ仮想化製品の最新機能は、管理者がこうした制約を回避するのに役立つ可能性がある。VMの使用量増加に合わせてディスクイメージの容量を動的に拡大させる機能を使えば、ゲストOSが実際に使わないにもかかわらず、サーバのストレージ領域を余分に確保してしまう事態を回避できる。VMからサーバの物理ハードウェアに直接アクセスするパススルー機能の実装も進む。
こうした機能は、必ずしも適切に動作しないことがある。全ての種類のゲストOSで利用できるわけでもない。新たな機能によって管理の負担が増える可能性もある。実行したいアプリケーションで物理ハードウェアへのアクセスが必要なら、そのアプリケーションは物理サーバで実行するのが最適だ。
物理サーバでコンテナを実行すると、以下のようなメリットを享受できる。しかもVMのデメリットは伴わない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...