コンテナはここ数年で大きく進化し、ニッチな技術から最新のクラウドネイティブアプリケーションやサービスの導入に欠かせないプラットフォームになった。コンテナの導入増加に伴い、そのエコシステムも進化を続けている。
コンテナは仮想マシンよりも軽量かつ迅速に導入できる。これにより、企業はマイクロサービスベースのアーキテクチャを採用し、DevOps構想を導入できるようになった。
「Docker」が2013年にリリースされて以来、コンテナのエコシステムは急速に拡大している。初期のコンテナ技術には、オーケストレーションや負荷分散など、仮想マシンを中心に成長してきたサポートツールや機能の多くが欠如していた。そのため、開発者はそのギャップを急ピッチで埋めざるを得なかった。それがエコシステムの拡大につながっている。
オーケストレーションの点では、「Kubernetes」が他を大きく引き離したという認識が広がっている。Kubernetesは、オンサイト導入のコンテナプラットフォームとして導入数を増やしているだけでなく、全ての大手クラウドプロバイダーがオーケストレーション層としてKubernetesを組み込んだコンテナサービスを提供している。
一方、コンテナランタイム(実際にコンテナを実行するエンジン)など、コンテナを支える基礎テクノロジーや、コンテナイメージの格納と配布用ファイルフォーマットの標準化を進めようとする動きも行われている。
ランタイムについては、これを監督するためにLinux Foundationの支援下でOpen Container Initiative(OCI)が設立された。また、Docker社は同社独自のテクノロジーに基づくレファレンス実装として、基本機能を備えたランタイム「runC」を公開することによってこれに貢献している。
続いて、Docker社は独自の用途のためにさらに機能を充実させたランタイム「containerd」にrunCを組み込んだ。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。