GoogleのDocker管理ツール「Kubernetes」基礎の基礎なぜKubernetesが魅力的なのか

Dockerの普及と共にさまざまなツールが登場しているが、中でもGoogleのKubernetesに注目が集まっている。Kubernetesとは何か? どのようなメリットがあり、なぜ注目されているのかを解説する。

2015年03月11日 08時00分 公開
[Janakiram MSVComputer Weekly]

 2014年は「Docker」にとって重要な1年になった。Dockerはたったの12カ月間で、シンプルなオープンソースのコンテナ管理プロジェクトから強力なプラットフォームへと進化した。

 Dockerの他にも小さなオープンソースプロジェクトが何百とあり、米Amazon Web Services(AWS)、米Google、米IBM、米Microsoft、米Red Hat、米VMwareといった大手プラットフォーム企業がこれらのサポートを約束している。Googleはコンテナのホスティングサービスを公式に提供した初のパブリッククラウド企業の1つだった。数十億個のコンテナを管理した確かな経験に支えられ、同社は開発者への社内ツール公開にすぐに乗り出した。

 同社はまず、オープンソースのコンテナオーケストレーションおよびクラスタ管理ツール「Kubernetes」を発表した。その後、Kubernetes「Google Container Engine」(GKE)をリリースした。GKEは、同社のIaaSプラットフォーム「Google Compute Engine」(GCE)の能力とDockerを融合したものだ。まだα版(Googleの定義ではアーリーアクセス/テクニカルプレビュー版)だが、GKEはコンテナ管理の主要なビルディングブロックを全て備えた初のツールの1つになる。

 GKEの目的は、開発チームや運用チームがコンテナベースのワークロードを効率良く管理できるようにすることだ。どんな複雑さも、ありふれた管理タスクも、シンプルなユーザーエクスペリエンスと使いやすいコマンドラインツールがカバーしてくれる。

Kubernetesを理解する

 KubernetesはGKEの基盤となるものだ。知らなくても開発者がGKEを使用するのに支障はないが、その概念を理解することは役に立つ。コンテナ化されたアプリケーションは、基盤となるインフラに依存しない。必要なOS、ランタイム、ライブラリ、フレームワーク、依存関係を1つのユニットとしてパッケージ化するので、複数のコンテナを単一のホストに展開したり、複数のホストに分散することが可能だ。

 依存関係がある別のコンテナを特定できれば、コンテナはどこに展開されても問題ない。コンテナが持つこの特性は、インフラの複雑さを緩和する。仮想マシン(VM)一式がプロビジョニングされると、単一の計算ユニットとしてまとめて扱えるようになり、コンテナのクラスタを実行することが可能になる。

 Dockerは各コンテナのライフサイクルを効果的に管理するが、開発者にはコンテナのクラスタ全体を管理するツールが必要だ。コンテナ化されたアプリケーションは、動的に接続し合うために検出メカニズムを必要とする。例えば、Webサーバコンテナはデータベースコンテナを検出して接続しなくてはならない。Kubernetesは、クラスタで実行しているコンテナ化されたアプリケーションを検出して、そのライフサイクルを管理するツールだ。DevOpsの観点からいうと、Kubernetesは数個のコンテナの実行から何万個ものコンテナに対処する大規模な導入まで、クラスタの構成と管理を扱うリモコンとして機能する。

 技術的には、KubernetesはGoogleのクラウドと結び付いていない。ベアメタル、ハイパーバイザー、パブリッククラウドまで、さまざまなインフラプロバイダーと連携するように調整することが可能だ。MicrosoftはKubernetesをMicrosoft Azure VMと統合した。VMwareは、KubernetesがvSphereとvCloud Airに対応するよう取り組んでいる。Red HatのOpenShiftは既にKubernetesと連携するようになっている。

 PaaSに精通している人もKubernetesに馴染めるだろう。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実に DX へとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

事例 株式会社BeeX

わずか4カ月でデータ分析基盤の内製化に成功、ロッテに学ぶDX推進の秘訣

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

GoogleのDocker管理ツール「Kubernetes」基礎の基礎:なぜKubernetesが魅力的なのか - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...