仮想化を利用するメリットの1つに、バックアップ対応の充実が挙げられる。新旧のサプライヤーが提供する製品を紹介する。
われわれがバックアップを取るのは、オリジナルのデータやそのデータを生成・管理しているシステムが失われた場合に備える必要性を認識しているためだ。オリジナルを手違いで削除したり変更したりしてしまうこともあるが、多くの場合、最優先課題となるのはシステムの不具合の可能性だ。ユーザーの端末上で起きるディスクのクラッシュから隕石によるデータセンターの破壊まで、あらゆる状況が想定される。そうした障害が起きた場合、データのみにとどまらず、作業環境全体の復旧が必要になる。これが災害復旧だ。
バックアップと災害復旧は直接的に置き換えられる用語ではない。だがまずバックアップなしに災害復旧はあり得ない。災害復旧は、システムを関連のデータも含めてできるだけ早く復旧して稼働させるために、実証済みの手段を持つことをいう。災害復旧の方法は仮想化の普及によって変化してきた。仮想環境では、仮想マシン(VM)のイメージを複製して別の場所で再生することによってシステムを復元できる。VMの複製、災害復旧、市場の仮想化への対応は、検討すべき重要な課題だ。
かつてはサーバがクラッシュすると、恐らく以下のような手順を踏む必要があった。
■新しいサーバを用意する。恐らくは予備のサーバがあるはずだ。しばらく必要なかったのであればこれは旧式のモデルかもしれない。
■次に全システムとアプリケーションをインストールして、全ての設定の復元を試みる。もちろんこれは、前もってそうしていなかった場合のことだ。多数のサーバが稼働していて、どのサーバに障害が起きるか分からず、予備サーバ1~2台分の投資しかしていなかった場合、事前の設定は不可能だったかもしれない。
■あるいは真に重要なアプリケーションの場合、全ての準備が整った「使える」代替マシンがあるかもしれない。だがその場合、全てのハードウェアとソフトウェアのために二重の出費が必要になり、アプリケーション保有コストは倍増する。
■ほぼ最新の状態にあるデータベースの場合、直近のデータのバックアップから復元する。一方、ファイルサーバの場合、利用できるのはせいぜい夜間のバックアップかもしれず、直近の終業時までしかさかのぼれないかもしれない。障害発生時にメモリ内にあったものは全て失われた公算が大きい。どこまでさかのぼって復旧するかの目標は、バックアップ計画の中で目標復旧ポイント(RPO)として定める。
「バックアップ」は仮想化によって全てが変わり、選択肢が増えた。まず第1に、
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。