仮想化時代のバックアップと災害復旧Computer Weekly製品導入ガイド

仮想化を利用するメリットの1つに、バックアップ対応の充実が挙げられる。新旧のサプライヤーが提供する製品を紹介する。

2015年02月17日 08時00分 公開
[Bob TarzeyComputer Weekly]

 われわれがバックアップを取るのは、オリジナルのデータやそのデータを生成・管理しているシステムが失われた場合に備える必要性を認識しているためだ。オリジナルを手違いで削除したり変更したりしてしまうこともあるが、多くの場合、最優先課題となるのはシステムの不具合の可能性だ。ユーザーの端末上で起きるディスクのクラッシュから隕石によるデータセンターの破壊まで、あらゆる状況が想定される。そうした障害が起きた場合、データのみにとどまらず、作業環境全体の復旧が必要になる。これが災害復旧だ。

 バックアップと災害復旧は直接的に置き換えられる用語ではない。だがまずバックアップなしに災害復旧はあり得ない。災害復旧は、システムを関連のデータも含めてできるだけ早く復旧して稼働させるために、実証済みの手段を持つことをいう。災害復旧の方法は仮想化の普及によって変化してきた。仮想環境では、仮想マシン(VM)のイメージを複製して別の場所で再生することによってシステムを復元できる。VMの複製、災害復旧、市場の仮想化への対応は、検討すべき重要な課題だ。

 かつてはサーバがクラッシュすると、恐らく以下のような手順を踏む必要があった。

■新しいサーバを用意する。恐らくは予備のサーバがあるはずだ。しばらく必要なかったのであればこれは旧式のモデルかもしれない。

■次に全システムとアプリケーションをインストールして、全ての設定の復元を試みる。もちろんこれは、前もってそうしていなかった場合のことだ。多数のサーバが稼働していて、どのサーバに障害が起きるか分からず、予備サーバ1〜2台分の投資しかしていなかった場合、事前の設定は不可能だったかもしれない。

■あるいは真に重要なアプリケーションの場合、全ての準備が整った「使える」代替マシンがあるかもしれない。だがその場合、全てのハードウェアとソフトウェアのために二重の出費が必要になり、アプリケーション保有コストは倍増する。

■ほぼ最新の状態にあるデータベースの場合、直近のデータのバックアップから復元する。一方、ファイルサーバの場合、利用できるのはせいぜい夜間のバックアップかもしれず、直近の終業時までしかさかのぼれないかもしれない。障害発生時にメモリ内にあったものは全て失われた公算が大きい。どこまでさかのぼって復旧するかの目標は、バックアップ計画の中で目標復旧ポイント(RPO)として定める。

仮想化時代のバックアップ

 「バックアップ」は仮想化によって全てが変わり、選択肢が増えた。まず第1に、




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

SASのCMOが語る マーケティング部門が社内の生成AI活用のけん引役に適している理由
データとアナリティクスの世界で半世紀近くにわたり知見を培ってきたSAS。同社のCMOに、...

news159.jpg

SALES ROBOTICSが「カスタマーサクセス支援サービス」を提供
SALES ROBOTICSは、カスタマーサクセスを実現する新サービスの提供を開始した。

news139.jpg

「Fortnite」を活用  朝日広告社がメタバース空間制作サービスとマーケティング支援を開始
朝日広告社は、人気ゲーム「Fortnite」に新たなゲームメタバース空間を公開した。また、...