Hyper-Vはバージョンアップを重ねてVMware vSphereとそん色ないレベルになった。バックアップやスナップショット、ライブマイグレーション、VMレプリケーションなど、各種機能を詳しく解説する。
仮想化環境の災害復旧(DR)を考えた場合、米Microsoftの「Hyper-V」には仮想マシン(VM)を保護する目的で利用できるオプションが多数用意されている。
Hyper-Vは、「Windows Server 2008/2008 R2/2012/2012 R2」環境において、米Intelのx86-64(x64)プラットフォーム上でVMを稼働させるためのネイティブなハイパーバイザーとして機能する。
Hyper-Vの稼働形態は2種類ある。1つは、Windows Serverのいずれかのバージョンで1つの役割を担う場合。もう1つは、機能を限定したWindows Serverの無償バージョンで、「Hyper-V Server」として稼働する場合だ。
MicrosoftはWindows Serverをバージョンアップするたびに、Hyper-Vの機能全般を改良したり、データ保護機能を加えたりするなどの充実を図ってきた。最新のリリースでは、米VMwareの「VMware vSphere」とそん色ないほどのレベルになった。
Hyper-Vは、任意のWindows Server 2008/2012インスタンスから直接管理することもできるが、以下に説明するHyper-Vの各機能は、Windows Serverに搭載された集中管理ツールでサポートされている。現時点での最新リリースであるWindows Server 2012 R2では、このツールの名称は「Microsoft System Center Virtual Machine Manager」(SCVMM)となっている。
Hyper-VのゲストであるVMのバックアップは、 「ボリューム・シャドウ・コピー・サービス」(VSS)を使って管理する。VSS、特にHyper-V VSSライタは、ハイパーバイザー上またはゲスト内で(統合サービスを使って)VMのスナップショットとバックアップを取得している間、入出力(I/O)を一時停止する機能を提供する。
Hyper-VおよびVSSと統合して利用できるサードパーティーのバックアップシステムも市場に多数出回っている。市販のバックアップシステムの中には、VM内からアプリケーションのデータを復旧させる機能を搭載したものもある。独立系のソフトウェアサプライヤーのバックアップ製品を使いたくない場合は、Microsoftが提供している無料のツール「Windows Serverバックアップ」もある。基本的なバックアップやリカバリは、これで実行できる。
ただしここで重要なポイントとして、Hyper-Vが提供するVSSのサポートは、ゲストOSがMicrosoft製品の場合に限定されることを指摘しておく。非MicrosoftのゲストOSも利用する場合は、Hyper-Vの効果に制限が加わるということだ。
また、Hyper-VのスナップショットとVSSのスナップショットをきちんと区別することも重要だ。Hyper-Vのスナップショットは、稼働中のVMのスナップショットイメージを取得する機能を提供する。この場合、アップデートはセカンダリファイル(.avhd)にリダイレクトされるので、必要に応じてVMを以前の状態に戻すことができる。Hyper-Vのスナップショットには、ローカルのリカバリポイントが含まれる。従って、例えば“OSのアップグレードに失敗したので以前の状態に戻したい”ときには有効だが、単純なバックアップやDRの目的には適さない。
Hyper-Vは、Windows Server 2008 R2で導入された「ライブマイグレーション」機能によって、VMのマイグレーション(移行)をサポートしている。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。