クラウドストレージかテープかを決める境界線クラウド対テープ【後編】

クラウドストレージにはメリットもあるが、デメリットもあるので必ずしもベストな選択肢とはならない。テープの方が優れている場合もある。どちらを選ぶべきか、その判断の目安を紹介する。

2019年12月24日 08時00分 公開
[Stephen PritchardComputer Weekly]

 前編(Computer Weekly日本語版 12月4日号掲載)では、テープのメリットとデメリットを整理した。

 後編では、テープとクラウドサービスの比較と使い分けるポイントを紹介する。

テープに代わるクラウドの台頭

 4slのモート氏は次のように警告する。「2019年現在において、テープバックアップからの災害復旧は、ほとんどの企業で要求されるレベルのパフォーマンスを実現しない。オンプレミスでもクラウドでもHDDからの復旧を容易に実行できる今、10年前には十分だったものが今では受け入れられなくなっているということだろうか」

 このギャップを埋めるには、フラッシュ、オンラインとニアラインのHDD、そしてテープから成る階層型システムを用いる必要がある。災害復旧には全く異なるアプローチを検討する必要がある。プライマリーとセカンダリーのストレージシステムでミラーリングや同期レプリケーションなどを行うのがその例だ。また、クラウドでバックアップと復旧を行うことも増えている。

会員登録(無料)が必要です

 クラウドストレージは一見、テープの代わりになるように思える。ある意味それは真実だ。

 IDCのグッドウィン氏が指摘するように、Acronis InternationalやCommvault Systemsなどのバックアップと復旧ツールの大手プロバイダーやアーカイブベンダーは現在、クラウドベースのサービスを提供しているか、クラウドを保存先として使用できるようにしている。クラウドへのオフサイトバックアップをエンドユーザーに見えないようにするという目的がここにある。

各社のクラウドサービス

 クラウドストレージプロバイダー大手も独自のアーカイブサービスを提供しており、テープの代替メディアとして宣伝することが増えている。

 だが、どのバックアップ製品もクラウドストレージと直接統合できるわけではなく、同じように機能するわけでもない。これがアプリケーションの互換性と動作の問題につながる。データマネジャーは、ビジネスアプリケーション、バックアップ製品/サービス、クラウドプロバイダーに互換性があり、適切なレベルの保証が提供されることを確実にしなければならない。

 クラウドサービスにもデメリットがある。1つ目は、驚くべきことにコストだ。

 1GB当たりのコストは低いが、クラウドストレージには月額または年額の料金が発生する。これらはあっという間に累積されていく。データのアクセスと復元には「帯域幅」の料金が追加で必要になる。

 ストレージコンサルタントProStorageの計算によると、全ての企業に当てはめるのは難しいものの、最大50TBのデータを長期保存するのであればクラウドストレージがマッチするという。その数値を超えると、スケールメリットはテープに軍配が上がる。これはテープハードウェアの初期費用、クラウド内の大容量データの継続コストを含めてのものだ。

 コストと同程度に実際的なもう一つの要素が、大量のデータをクラウドに移行する時間だ。

 パブリックネットワーク経由のデータアップロード速度は依然として課題の一つだ。中小企業や新興企業の他、クラウドベースのアプリケーションを既に使用している企業は、バックアップかアーカイブをクラウドに移行しやすいだろう。オンプレミスに相当量のデータがある企業は、クラウドストレージを段階的に導入するか、ニアラインディスクとテープと並行してクラウドストレージを実行するのが現実的だ。

 IDCのグッドウィン氏は次のように語る。「クラウドとテープ、どちらかのみを推奨することはない。これらは単独で使用するのではなく、何かと併用する技術だからだ」関連記事

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1711/21/news01.html

NAS感覚で使える“テープNAS”で大容量バックアップ問題を解決

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1909/04/news01.html

テープをHDD&SSDにリプレースして激変したバックアップ体制

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 New Relic株式会社

絶対に止められない基幹システムが大規模化、楽天銀行が採用した監視手法とは?

成長と発展を続けている楽天銀行では、基幹システムの大規模化に伴い、24時間365日の無停止運用を実現することが難しくなっていた。そこで同行が、システムの可用性を高めるべく、新たに採用したアプローチとは?

事例 New Relic株式会社

「モンスト」を安定稼働させるプロアクティブな運用体制を構築、MIXIの実現方法

人気スマートフォンゲーム「モンスターストライク」を提供するMIXIでは、サーバに高負荷が発生する時期でもゲームの安定稼働を維持することが、重要な課題となっていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 株式会社 アクティファイ

第一電子の事例に学ぶ、PCキッティング作業を大幅に効率化する方法

大規模のキッティング案件を扱う中、一層の効率化が課題となっていた第一電子。新たなキッティングツールの導入により、作業の高速化に加えて保守の観点からもメリットの高いサービス提供が可能になったという。

製品資料 株式会社 アクティファイ

キッティング作業の効率化は「自動化」と「高速配信」がポイント

業務用PCの台数が増えるほどキッティング作業の負担は増大する。効率的な作業を実現するには、自動化可能なマスターイメージを作成し、迅速にデプロイできる環境を整える必要がある。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

【動画で学ぶ】可観測性と自動化でシステム開発と運用の動きを変える

複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...