テープバックアップ不要論はいまだに根強いが、一方でテープの進化も着実に続いている。テープをNAS感覚で使えるようにするLTFSによって、“テープNAS”というバックアップ手段も選択肢に入ってきた。
映像制作会社のHat Trick Production(以下、Hat Trick)にとって、クラウドは「あまり使えなかった」。そこで同社はSpectra Logic(以下、Spectra)のLinear Tape File System(LTFS)製品(いわゆる“テープNAS”)で、老朽化した手動テープインフラをリプレースした。
英ロンドンを本拠地とするHat Trickは、一般的なテレビ番組を多いときは(容量にして)35TB制作していて、1年間に制作する総容量は約750TB前後にもなる。同社はこの750TBもの映像ファイルへのアクセス時間を75%短縮。バックアップの所要時間は90%の短縮を実現した。
同社はかつてArchiwareのテープライブラリを運用していたが、ポストプロダクション部門責任者のマシュー・テグ氏によると、この装置はファイル復旧に時間がかかり操作も複雑で面倒だったという。
「ArchiwareはTARベースで、閉鎖的な環境だった。ファイルの読み書きは、その装置本体に直接アクセスしない限り実行できない。複数のカートリッジに分散して書き込むため、特定のファイルだけが欲しい場合でも、テープセット全体が必要だった。かといってロボットアームは付いていなかった」と同氏は説明する。
StorageDNAやXenDataなど、放送業界やエンターテインメント業界に特化したデータ保護製品を評価した結果、Spectraの120TBのNASストレージ「Spectra Verde」をファイル保存時の「着陸地点」として展開した。
この装置は、オンサイト(制作現場)とオフサイト(別拠点)に1つずつ配備したテープライブラリ「Spectra T120」に書き込む。テープライブラリへのインタフェースとしては同じくSpectraの「Black Pearl」を配置している。これはSpectraのテープライブラリへのゲートウェイとして機能し、LTFS規格を使って、データをテープに保存したり、テープからデータを取得したりする。
LTFSはテープ上でファイルシステムに似たファイル記録形式を実現する規格で、データへのアクセス方法はNASの操作とほぼ同じだ。つまりアプリケーションやユーザーは、ドラッグ&ドロップや他の標準的な方法を使ってテープとの間でファイルコピーができる。
「放送業界に特化した製品の中には、魅力的な機能を備えたものもある。例えばカメラのメタデータを保存し、それをサムネイルとして提供するという機能が挙げられる」とテグ氏は語る。「ただし、Spectra製品の重要な点は、そのアーキテクチャの完璧な透明性だ。装置にログインして750TB全体を参照するところまで、全てを単一のWebインタフェースで実行できる。Windowsのエクスプローラーを操作しているのと同じ感覚で使える。ファイルの参照、復元、アクセスを即座に実行できる」
テグ氏によると、バックアップタスクに要する時間は週に8時間程度だが、以前に比べれば格段に短縮されたという。
一方、ファイルの復元もSpectra製品を使えば感覚的には即座に実行できるという。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。