クラウドプロバイダーが責任を追うのは可用性であり、データ保護はユーザー企業が行わねばならない。だが、IaaSやSaaSのデータをバックアップするのは意外に難しい。
Forresterによると、パブリッククラウドサービス市場は2020年までに2360億ドル(約25兆円)に達する見通しだ。この傾向は、クラウドで提供されるアプリケーションの増加によって弾みがついている。
クラウドコンピューティングはあまりに簡単なので、ユーザーやITチームはそのままでうまくいくと思い込み、データ保護やバックアップをプロバイダー任せにしてしまいがちだ。
では、なぜクラウドからクラウドへのバックアップが浮上しているのか。
アプリケーションやワークロード、あるはITインフラをクラウドに移すことはリスクを伴う。それは、組織のデータの保存と保護に関する大部分のコントロールを第三者に引き渡すことでもある。
クラウドサービスは、事業継続性とデータの復旧を保証するために、複数のデータセンターと複数の冗長データストアを使うだろうし、そうしなければならない。また、データについてはエンタープライズ級のセキュリティ対策を提供する必要もある。
それでもクラウドサービスの障害は発生している。比較的まれではあるが、自社のデータがどうバックアップされるかを考えないCIO(最高情報責任者)は、自分の組織を危険にさらす。
クラウドを使う企業にとっての問題は、クラウドサービスに障害が起きるかどうかではなく、障害が起きた場合にどう対応するかだ。クラウドサービスは高いレベルの耐久性を保証するかもしれないが、組織のバックアップニーズを全て満たすためにはそれでは十分とはいえない。
クラウドサービスは、サービスを継続するためにできることはやっている。それでもCIOは、サービス品質保証契約の詳細をチェックする必要がある。パブリッククラウドサービスが可用性や復旧時間を保証している可能性は小さく、「最善の努力」を約束しているにすぎない。
データそのものに関する限り、企業はさらに大きなリスクにさらされる。SaaSサプライヤーは一般的に、インフラの可用性については責任を負うが、データの損失は顧客の責任になる。そのため、障害発生後の複雑でコストと時間がかかるデータ復旧は、顧客が行わなければならない可能性もある。
クラウドサービス事業者はまた、過失によるデータ消去の責任も負わない。顧客の記録の一部をうっかり上書きしてしまったり、データセットを丸ごと削除してしまったりといった人為ミスは、顧客の問題になる。クラウドベースのバックアップ事業者Backupifyの推計では、3社のうち1社がSaaSのデータ損失を経験している。最もありがちな原因は人為ミスだ。
クラウドサービスはまた、サブスクリプション契約が終了したユーザーのデータを消去することもある。例えばMicrosoftは、サブスクリプション終了から30日が経過したユーザーのデータを全て消去する。組織を離れたユーザーのファイルを保持するためのしっかりした計画がなければ、重要なデータが永遠に失われるかもしれない。
規模が小さい場合は、例えば「Office 365」や「G Suite」からローカルの保存場所へファイルをコピーすることもできるし、もしセキュリティ規定が許すのなら、外付けドライブにもコピーできる。だが、これは手作業のプロセスになるので信頼性が高いとはいえず、拡張は難しい。
もっと大容量のファイルや大型のアプリケーションの場合、そうしたやり方は現実性に乏しい。IaaSやSaaSアプリケーションを使っている企業は、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)やサードパーティーソフトウェアを使って、ローカルサーバやNAS、あるいは自社のデータセンターにバックアップを取ることができる。
だが、クラウドサービスからローカルストレージへのバックアップは一歩後退になる。クラウドを活用する代わりに、企業はオンサイトインフラの維持を強いられ、コストがかさんで柔軟性も制約される。
SaaSアプリケーションのバックアップを取る企業は、自分たちのデータのコピーがあるという安心感は持つことができても、社内でそのSaaS環境を再現したり運用したりすることはできない。このためローカルバックアップの有用性は限定される。うまくいっても、復旧や新プラットフォームへの移行には手間がかかる。
クラウドサービスのバックアップには、クラウドを使う方が選択肢として優れている。
Gartnerによると、現時点でデータをIaaSサプライヤーにバックアップしている企業は10社のうち1社にとどまる。だがクラウド専用のサービスを提供するサプライヤーが増えており、2020年までには2倍に増える見通しだ。
クラウドからクラウドへのバックアップは、ローカルへのバックアップに比べて複数のメリットがある。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。