EPYCでサーバ市場にAMDが返り咲き、Intelとの競合が再び注目されるようになった。両社の戦いはデータセンター市場だけでなく、組み込み市場に拡大している。両社がこの市場を重視する理由とは?
IntelとAMDは長年のライバル企業であり、それぞれのサーバプラットフォームで常に競合している。
エッジコンピューティング、ソフトウェア定義のネットワーク、ストレージといったアプリケーションをターゲットにした組み込み製品が両社からリリースされたことにより、競争は新たな局面を迎えた。こうして両社のライバル関係は再び注目されることになった。
2017年半ば、AMDはZenマイクロアーキテクチャに基づく「EPYC」プロセッサの新ポートフォリオを発表してサーバ市場に復帰すると宣言。その1カ月後、IntelはSkylakeマイクロアーキテクチャに基づく「Xeon Scalable」ファミリーを発表した。
この2つのラインアップは機能や性能において幾つか異なる点があるが、どちらも数十個のCPUコアを搭載し、大容量メモリをサポートしており、明らかにデータセンターでの利用を想定した製品だ。
2018年に話を戻すと、2月にIntelは「Xeon D-2100」シリーズを発表した。これはシステムオンチップ(SoC)プロセッサで、同じくSkylakeコアがベースだが「エッジアプリケーションやデータセンター、スペースや電力に制約のあるネットワーク向けアプリケーションのニーズに応える設計だ」と同社は主張している。
わずか数週間後、AMDもサーバチップと「Ryzen Embedded V1000」シリーズをベースにした「EPYC Embedded 3000」シリーズを発表した。「Ryzen Embedded V1000」シリーズは同一チップ上にCPUコアとGPUコアを実装したRyzenデスクトッププロセッサをベースにしている。
Intelと同様に、AMDはこの新しいプロセッサで「コアからエッジへの変換」を実現できると、盛大にアピールしている。
両社とも、特にエッジコンピューティングというトレンドの中で組み込み用途の拡大を認識している。エッジコンピューティングは、工場のフロアや自律運転車両などに高い演算能力を備えたシステムを配置することと定義される。こうすれば、データを遠隔地にあるクラウドデータセンターに送信することなく、その場で処理することができる。
組み込みプロセッサは従来、ハードウェアアプライアンスに組み込まれてその役割を果たしてきたが、ここまでの性能を備えるに至ったことで、データセンター内のネットワークキットやストレージハードウェアのコントローラーとしての機能を持たせる可能性も出てきた。
そこでIntelもAMDも、ビルトインのイーサネットポートやユーザーが構成を変更できる入出力(I/O)ポートなどのオンチップ機能を、それぞれのサーバプロセッサに追加した。
IntelのXeon D-2100ファミリーは、
の3つに分かれている。QuickAssistテクノロジーのグループは、最大100Gbpsのスループットで暗号化などの機能を実現するオンチップハードウェアアクセラレーションを搭載している。暗号化されたトラフィックをセキュアなネットワークに送ることを目指したもので、さらに高性能ストレージアプリケーションでのデータ圧縮も強化する。
シリーズ最上位の「サーバおよびクラウド」チップは、18コアの「Xeon D-2191」だ。メインストリームの「Xeon Scalable」プロセッサは最大28コアのモデルがある。Xeon D-2191はネットワークサポートがないという点がユニークだ。他のチップには4つの10Gbpsのイーサネットポートがある。
全てのチップには4つのメモリチャネルがあり、最大512GBのDDR4メモリをサポートする。IntelはXeon D-2100チップ全種に、32レーンのPCI Express(PCIe)3.0に加え、20種類の構成可能な高速I/O(HSIO)ラインを装備した。つまり、ソフトウェア定義によってPCIeをさらに20レーン増設したり、最大14個のSATAポートまたは最大4個のUSB 3.0ポートを配備したりすることもできる。
Xeon D-2100シリーズで、プラットフォームコントローラーハブを別チップとして配置するのではなく、プロセッサパッケージ内に統合した。一方、AMDのEPYCファミリーは当初から統合していた。この動きは、システムの構築に必要なチップが減少することを意味する。
AMDのEPYC 3000ファミリーは、コア数で仕様が大別される。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
GPUより低コスト、ハイパフォーマンスのFPGAが抱える“泣きどころ”
機械学習を加速するGPU、TPU、FPGA、ASICの競争に「x86 CPU」が参戦
GPUを超える「IPU」(Intelligence Processing Unit)は実現するか?
ARMやPOWERがx86アーキテクチャに代わる日は来るのか?
サーバ向けCPU市場を制するのはIntel Cascade LakeかAMD Romeか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...