2017年、エンタープライズサーバ市場が再び脚光を浴びた。AMDが「EPYC」を携えて戦列に復帰し、Intelの「Xeon」に真っ向勝負を挑んだためだ。
本稿執筆時点で、両社は2019年発売予定の新しいプロセッサの詳細を明らかにし、データセンターを形成する最新トレンドについてそれぞれ考え方を示している。
2017年中盤にEPYCがリリースされてから、状況がやや変わってきた。AMDはDell EMC、HPE、Cisco Systems、Super Micro Computerのエンタープライズシステムに同社のチップを供給するようになり、着実に市場シェアを拡大している。
これに対し、Intelはちょっとした問題に行き当たっているように見える。同社の報告によると、需要を満たすのに十分な数を供給するのが難しく、10ナノメートル製造プロセスの導入もさらに遅れ、2019年にずれ込むという。
想像通り、両社はパフォーマンスを高めるために1ソケット当たりのプロセッサコアを増やしている。ただしその方法はそれぞれ異なる。AMDはマイクロアーキテクチャを刷新して1クロック当たりの命令数(IPC)を増やした。Intelはディープラーニングのワークロードの処理速度向上を目的とした新しい命令を加え、DIMMスロットを使用する「Optane」のサポートを追加した。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...