x86アーキテクチャに代わる選択肢として、ARM64やPOWER8が盛んに攻勢をかけているが、今のところx86の牙城は揺るがないようだ。では、将来はどうか?
データセンターの管理者にとって、x86マシンに代わる選択肢として検討に値する新ARM64サーバが近日中に発売される見込みだ。このサーバは高密度を実現して、高性能な演算機能を実装している。
ARM64サーバはx86ベースのサーバこれに代わるハードウェアプラットフォームとして注目を集めつつある。しかしこれまでのところ、データセンターに採用されるハードウェアは大半がx86ベースだ。x86ベースのサーバは、RISCチップベースに比べて1台当たりの単価を低く抑えることができるからだ。
ヨーロッパでの集計では2014年の第1四半期、x86サーバの売り上げは3.4%増だったのに対して、RISC/ItaniumベースのUNIXサーバの売り上げは3.4%減であると、米調査会社Gartnerのアナリストは指摘する。
世界的にみても、x86以外のサーバマシンは売り上げの落ち込みが激しいとGartnerはリポートに記している。Gartnerで調査部門の副責任者を務めるジェフリー・ヒューイット氏は「x86サーバの売り上げはわずかに伸びている。台数ベースでは前年比1.7%増、売上額ベースでは2.8%増だ」と報告している。
「2014年の第1四半期、RISC/ItaniumベースのUNIXサーバの売り上げは世界的に振るわなかった。前年同四半期比で、台数ベースで19.9%減、売上額ベースでは16.9%減だった。また『その他』のCPUカテゴリー、これは主にメインフレームを指すが、こちらは売上額ベースで前年比37.6%減だった」(Gartnerのリポートより)
売り上げが振るわないにもかかわらず、x86に代わるアーキテクチャに対する関心は高まりつつある。データセンターは大量に電力を消費するため、二酸化炭素(CO2)排出量削減を目的とした最近の諸法規に従うためには、現状を変えなければならないからだ。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
GPUより低コスト、ハイパフォーマンスのFPGAが抱える“泣きどころ”
機械学習を加速するGPU、TPU、FPGA、ASICの競争に「x86 CPU」が参戦
GPUを超える「IPU」(Intelligence Processing Unit)は実現するか?
サーバ向けCPU市場を制するのはIntel Cascade LakeかAMD Romeか
IntelとAMDが組み込み市場で熱いバトルを繰り広げるのはなぜか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...