WindowsのライバルはMacではなくChrome OS&ChromebookChrome OS&Chromebookのススメ(前編)

Windowsよりもう少しましなものはないのか? 以前はMacだったかもしれないが、今は違う。企業向けデスクトップOSとしてChrome OSが浮上してきたのはなぜか。

2018年04月19日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]
Computer Weekly

 約20年間、「Windows」は業務用のデスクトップOSとして支配的な立場にあった。クライアントサイドコンピューティングは1990年代後半のデスクトップITとは全くの別世界であるにもかかわらず、大企業のIT部門の価値観では、Windowsはいまだに不動の地位を占めている。

Computer Weekly日本語版 4月18日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 4月18日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 「Android」と「iOS」のインストールベースを合わせると、今やWindowsベースのPCをはるかにしのぐ。ビジネス向けのSaaSが成熟してきたことで、業務用分野でもブラウザベースのアプリケーションやモバイルアプリが普及している。

 しかし、旧来のエンタープライズアプリケーションの大半はWindowsユーザー向けに設計されており、デスクトップ管理者はWindows資産を管理し、システムをチューンアップすることに何年も費やしてきた。

 Microsoftは、2020年1月14日に正式に「Windows 7」のサポートを停止する予定だが、今も多くの企業がこのOSに依存している。まだ「Windows 10」に移行していない企業も少なくない。

 そろそろIT部門の人々は、次の難しい問いを自分に投げ掛けるときが来ているのではないか。「Windowsより、もう少しましなものはないのか?」と。

Windowsに代わる存在

 Windowsの直接的なライバルは明らかに「macOS」だ。Appleは「iPhone」の成功を足掛かりとして、上位機種のノートPCの世界にまで進出しようとしている。上位のモデルには、大抵の企業が導入しているノートPCよりも洗練された機能が数多く搭載されている。

 ただし、macOS(旧「Mac OS X」「OS X」)は「BSD」(Berkeley Software Distribution)のUNIXカーネルから派生したOSだ。昔から使われてきたOSなので、ユーザーインタフェースやカーネルは異なるといっても、Windowsと同じくファット(機能の豊富な)クライアントアプリケーションもサポートする、広範なサービスをプラットフォームに提供するように設計されている。

 他方、Googleは全く違うアプローチを採用している。始まりは2011年に「Chrome OS」がリリースされたことだった。Chrome OSは「Linux」ベースのOSで、Webブラウザの「Chrome」を主なユーザーインタフェースとし、このブラウザを前提とするクラウドベースのアプリケーションに依存している。

 ローカルにアプリケーションやストレージを配置するという発想はない。必要なものは全てオンラインでアクセスするのが基本思想だ。Chrome OSは、ブラウザベースのアプリケーションをできるだけ効率よく実行するように設計されている。本誌Computer Weeklyの専門家たちはChrome OSを信頼していると発言している。Chrome OSはその主張通りの性能を達成しているだけでなく、Web体験もWindowsやmacOSといったファットクライアントOSより快適だという。

 ただし、ITディストリビューターのTech Dataが指摘した通り、Chrome OSはネットワーク接続できるかどうかによって利用できる機能が制限されることはない。「『Chromebook』はオフラインでもオンラインでも動作する。オフラインモードを有効にすると、ドキュメントをローカルストレージに保存して作業を続行できる。インターネット接続が復旧し次第、クラウドと同期すればいい」とTech Dataは説明する。

 Googleは以前から教育分野でChromebookを普及させることに注力し、多くのハードウェア企業が低価格のChrome OSラップトップを販売していたが、最近この方針を転換した。現在は、あらゆる価格帯のChromebookが発売されている。

 Google自身もハイエンドのChromebookを発売している。それは、Apple、Microsoft、HP、Dell、Lenovoの最上位のUltrabookと比べても価格や洗練度の面で引けを取らない競争力を持っている。

クラウドによる変化

 クラウドベースのストレージの出現と、多くの企業向けソフトウェアベンダーがSaaSも提供するようになったこと。これらを考え合わせると、Chrome OSを企業のデスクトップOSとして採用することを検討すべき時期が来たといえるのではないだろうか。

 ベンチャー育成事業を手掛けるBlenheim Chalcotでグループ技術責任者を務めるマーク・リドリー氏は次のように語る。「適切なアプリケーションを使用している限りは適切なツールだ。Webブラウザという1つの処理を実行する。Chrome OSは、WindowsやmacOSの機能を全て備えているわけではないが、その制限故に展開は容易だ」

 リドリー氏は、人材採用企業のReedでCIO(最高情報責任者)を務めていた時期にChrome OSを導入したパイオニアだ。同氏はこのOSが安全な環境を提供しているので、コンプライアンスの優先順位が高い職場には最適な選択だと考えている。

 「Chrome OSの被攻撃領域はWindowsよりもはるかに小さい。Chrome OSはハードウェアと密接に結び付き、起動方法が保護されている。さらに、全データをクラウドに残しておけるので、データ損失の脅威は大幅に軽減される。Chrome OSが稼働しているChromebookは、セキュリティエクスポージャー(リスクにさらされる資産)を端末からクラウドサービスへ移行させるという、単一の用途のために構築されている」

 システムインテグレーターのComputacenterは1年半(18カ月)ほど前から、Chrome OSの需要の急増を実感している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Datadog Japan合同会社

事例に学ぶ、複数のクラウドやアプリ環境を統合的にモニタリングする方法

SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 Datadog Japan合同会社

クラウドのスケーラビリティに追従、システム全体の高度なモニタリングの実現策

オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?

製品資料 SCSK株式会社

GUIで見える化を加速、複雑なジョブ管理運用も楽にする注目のアプローチとは?

ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT統制のジレンマ、「運用・開発の分離」「品質・効率の改善」をどう両立する?

システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT環境がハイブリッド化した現代なのに、なぜ“今こそ運用内製化”なのか

クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...