誇大宣伝にゆがめられたAI(人工知能)の正しい使い方AIの誇大宣伝に混乱する企業たち(前編)

今、単なる画像認識や機械学習までもがAIとして過大に宣伝され、企業導入が進まないという事態を招いている。誇大宣伝や誤ったイメージから逃れ、AIに正しくアプローチする方法とは?

2017年12月07日 08時00分 公開
[Cath EverettComputer Weekly]

 エンタープライズITコミュニティーの多くは覚えているだろう。テクノロジーサプライヤーが2000年代初めに、製品やサービスのグリーンウォッシング(訳注:環境に配慮しているふり)を行ったことを。サプライヤーがこぞって環境への配慮を装い、消費者を惑わせ、結果として自ら災いを招いて市場にブレーキをかけたことを。

 だが、その多くはこの経験からほとんど何も学ばなかったように思える。Gartnerによると、今IT業界は何にでもAIという冠をつけることで、「AI(人工知能)ウォッシング」という自己破壊的戦略を取っているという。サプライヤーは再び顧客を惑わし、顧客は導入の決断を先延ばしにしている。

 AIという冠はどこまでが真実なのか。もし真実だとしたら、市場にこれまでどのような影響を与えてきたのだろうか。451 Researchのリサーチ部門バイスプレジデント、ニック・ペイシャンス氏は、エンタープライズソフトウェア分野では明らかにAIが過剰宣伝されており、導入が進む一般消費者市場に後れを取っていると考えている。

 「ルールベースの自動化を導入する多くの新興企業は、AIを活用していると主張している。サプライヤーもAIシステムを用意しているという。だが、それらを厳密に定義するなら、ほとんどが画像認識やスコアリングを行う機械学習ソフトウェアだ。そのこと自体には何の問題もない。だが、そうしたソフトウェアが人間の代わりに多くのことを行うロボットになることは決してない。そのため、誇大宣伝を見破り、検討している製品の本質を理解しなければならない」(ペイシャンス氏)

 Accenture TechnologyのAI部門責任者、エマ・ケンドリュー氏も同じ意見で、ハイプサイクルがピークに達していると考えている。こうしたサイクルは、ビッグデータやクラウドの可能性を活用しようとする企業のマーケティング活動や、顧客の関心の高まりに後押しされている。

 「AIはしばしば、未来を描くSF映画を連想させ、意味深長な複雑さを漂わせる。また、不可解さや邪悪な雰囲気さえ感じさせる。だが、こうした感覚はマーケティングやメディアによってもたらされる切迫感によるものだ」(ケンドリュー氏)

 このような状況から、多くの組織やその上級幹部がAIを意識し、早急にAIと向き合う必要性を感じている。ただ、どこから手を付ければよいかが分かっていない。

AIへの正しいアプローチ

 何に投資し、どこから着手するかに確信を持てない。「そのため、AIへの意識は高まっても、多くはどこから手を付けるべきか混乱し、不確実になっている」とケンドリュー氏は話す。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

生成AI活用を阻むメモリウォール問題、ストレージのボトルネックを解消するには

コンピューティング性能が進化し、生成AIなどのテクノロジー活用が進む一方で、メモリウォールによるストレージ性能の制約がボトルネックとなるケースが増えている。コストとリソースの増大という課題に対する効果的な解決策を解説する。

製品レビュー 日本ヒューレット・パッカード合同会社

国際宇宙ステーションでLLMの展開を実現、AIワークロードを支える技術とは?

2024年7月、NASAは協力会社とともに、低軌道で大規模言語モデルを展開することに成功した。将来の宇宙探査に大きな影響を及ぼす実験は、いかにして行われたのか。宇宙向けスーパーコンピュータの運用や展開に向けた取り組みを紹介する。

製品資料 レッドハット株式会社

柔軟でオープンな生成AI基盤を構築したい、成功を左右するのは7つの検討事項

生成AIのビジネス活用が熱を帯びているが、まだメリットもデメリットも見え始めてきたばかりだ。企業がデータプライバシーなどの課題を克服し、最適な生成AI基盤を構築するためには、どのような点に注意すればよいのだろうか。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

典型的な失敗例から学ぶ、RAG案件で成果をあげるために押さえるべきポイント

技術系トピックの中でも一大トレンドといえるRAGだが、せっかくシステムを構築しても使ってもらえないというケースも散見される。こうした事態を回避するため、RAGシステムの開発に際して押さえておくべきポイントを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社日立ソリューションズ東日本

生成AIのビジネス活用で障壁となるのは? 調査で分かった活用状況と課題

ビジネスにおける生成AI活用が広がる一方で、その導入や活用においては克服すべき課題が多数あるようだ。本資料では、105人のビジネスパーソンを対象に行った調査結果を基に、企業における生成AI活用の実態を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。