RPAを使うべき用途、使うべきではない用途RPAだけが解決策ではない

RPAによる業務の自動化がもてはやされているが、全ての業務を自動化しようとするのは間違いだ。RPAには使うべき用途と同時に、「使うべきではない用途」がある。RPAよりも優れた手段がある場合もある。

2019年12月23日 08時00分 公開
[Francis CardenComputer Weekly]

 ロボティックプロセスオートメーション(RPA)は、既に業務の非効率性低減とコスト削減に役立っている。だが完璧ではない。

 IT部門はRPAを使うべきところだけでなく、使うべきでないところも同じように検討しなければならない。

RPAの用途

 RPAの用途は簡単な作業の自動化だ。

 企業のビジネスプロセスは何年もかけて最適化されてきた。その結果として残った業務の多くは、単純な反復作業ではなく複雑で断片化された作業だ。これがRPAの規模拡大に影響する。RPAベンダーを切り替える企業は、結局のところRPA自体ではなくプロセスやアプリケーションの複雑さに原因があることを実感している。こうした複雑さがRPAの規模拡大を妨げる。

会員登録(無料)が必要です

 企業は、RPAを使って全ての業務の自動化を目指すのではなく、複雑なプロセスの中でも特に単純な作業を自動化することで業務の最適化を目指すべきだ。20人の従業員の業務を100%自動化するよりも、1000人の従業員の業務を50%自動化する方が有効だ。

 また、RPAは自動化の切り札としてではなく、デジタルトランスフォーメーション(DX)の手段として用いることも可能だ。

 DXの目標は、ビジネスを変えることにある。RPAが担うのは一部の業務の最適化だ。DXのためには、最終的にRPAをよりインテリジェントな自動化技術に置き換える必要があるだろう。管理コストがかかる古いレガシーアプリケーションの不適切なプロセスを自動化しても、不適切なプロセスであることは変わらない。

設定すればそれで終わりではない

 RPAは設定すればそれで終わりというものではない。RPAはAPIにとってスケーラブルではなく、IT部門にとってはあまりにも危うい。Pegasystemsがグローバルな意思決定者509人に行った最新の調査によると、回答者の87%が何らかのレベルでbotの障害を経験しているという。回答者の41%は運用中のbot管理に想定よりも時間とリソースを費やしていると答えた。RPAによる自動化をAPIに公開してデジタルインタフェースの設計を見直すことは可能だ。だが、こうしたRPA接続は一時的なものになるだろう。

 DXに真剣に取り組むためにインテリジェントに自動化するなら、RPAよりもはるかに優れた技術がある。以下にその例を挙げる。

  • 面倒なスプレッドシートをなくすために、サイロ化されたマクロではなく一元管理型の統制の取れたルールをサポートするローコード設計
  • OutlookでRPAを使うのではなく、電子メールを読み取って応答する自然言語処理を備えた一元的な電子メール管理
  • 使い古されたプロセスのリプレースと不適切なプロセスを実行するレガシーアプリケーションの廃止を促進するオーケストレーションとローコードの併用

RPAの不使用

 複雑なプロセスの自動化にRPAを使うべきではない。

 RPAの軸となるのは、ユーザーインタフェース(UI)を通じた画面の自動化だ。つまり、画面から何らかの情報を読み取り、データに何らかの手を加えて画面に送り返すことだ。こうした目的のRPAにはあまりインテリジェンスを必要としない。というのも、全てのRPAはOSの制限を受け、そこで実行される多数の複雑なコンパイル済みアプリケーションをサポートする能力の制限を受けるためだ。画面上の文字認識にインテリジェンスを利用することもある。だがこのような場合、アプリケーションの自動化は一部のRPA製品におけるオブジェクトベースの自動化よりも低速で、不安定になる。

 複雑なアプリケーションやGUIを組み込んだ複雑なプロセスはRPAには不向きだ。こうしたプロセスは不安定で、サポートコストが高く、頻繁に機能しなくなる。

 また、EAI(エンタープライズアプリケーションインテグレーション)の長期プロジェクトにもRPAを使うべきはない。アーキテクチャ的に不適切だ。

 UIの簡単な変更でも、RPAチェーンにつながる場合はEAIに深刻な影響を与える可能性がある。検証済みの安全な技術で接続された堅牢(けんろう)でスケーラブルなAPIを使うことを目的とするエンタープライズアーキテクトにとっては悲惨な状況になりかねない。ただし、このようなAPIは短期的な最適化やDXの実現のために必ずしも利用できるわけではない。このような場合は、RPAを応急措置的な手段として考えることは問題ない。

 今後、RPAがどのように進化していくかを見守るのは興味深い。RPAのスケーラビリティの欠如をきっかけに、少なくとも不適切なプロセスに関心が向けられ、最終的にはそれらを変革する計画が始まることになるだろう。

フランシス・カルデン氏はPegasystemsでデジタルオートメーションおよびロボティクス部門のバイスプレジデント。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。