新品でも中古でもなく「再生ノートPC」を使う理由とは?整備済みノートPCの魅力

英国のケント州議会は再生品を手掛ける企業と提携し、ノートPCの再生品を調達する取り組みを進めている。新品と比べて性能や外観に見劣りはないのか。どのような利点があるのか。

2024年07月13日 15時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 ノートPCを購入する際の選択肢は、「新品」と「中古」だけではない。新品に近い、あるいは“整備済み”の「再生品」もある。英国のケント州議会は再生品を手掛ける企業と提携し、ノートPCの再生品を調達する取り組みを進めている。新品との違いはあるのか。再生品だと何がメリットになるのか。

整備済み「再生ノートPC」を使う理由とは?

 ケント州議会は、再生ノートPCを手掛けるA2C Services(Circular Computingの名称で事業展開)と提携し、再生ノートPCを州内の居住者に提供する取り組みを開始した。Circular Computingが提供する再生ノートPCを利用して、これまでデジタル社会から取り残されていた住民が、無料でインターネットに接続できるようになった。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大する中で、デジタルデバイド(情報格差)が深刻化し、地元住民の支援とデジタル貧困対策は州議会にとっての優先課題となっていた。今回の取り組みは、

  • 家計が苦しい人
  • PCが壊れている人
  • PCを利用できていない学生

などを支援することを目指している。ケント州議会はCircular Computingとの提携を通じて、4500台以上のノートPCを住民に提供した。

 再生ノートPCは、英国の標準化団体British Standards Institution(BSI、英国規格協会)の認証マーク「BSI Kitemark」(製品の品質、安全性、性能などを保証する認証)を受けている。「新品と同様と認定された再生ノートPCは、性能についても外観についても一貫した品質が保証されている」とCircular Computingは説明する。エンドユーザーには、新品との性能の違いはほとんど感じられないはずだ。

 Circular Computingが提供する再生ノートPCは、新品を購入するのと比べて40%安い。州議会は決まった予算の中でより多くのPCを調達し、より多くの住民に配布することができる。

 州議会は、この再生ノートPCが、2030年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする目標を達成することにも役立つと期待している。

 ケント州議会は地元住民が古いノートPCをリサイクルできる、下取りリサイクリング制度も創設した。州議会は安定して利用できる中古PCの調達を続け、循環型経済を支えると同時に、今後の情報格差対策にも取り組むことができる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界必見:リスク管理やコンプライアンス対応を強化するアプローチ

DXの推進に伴いデジタル化が加速する金融サービス業界。しかし、それに伴いコンプライアンス対応が課題になっている。規制が頻繁に変更され、サイバー脅威が高度化する中で、どのように対策を進めればよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業のコンプライアンスを取り巻く現状と、克服すべき課題とは?

世界各国で、金融サービス業に対する正常性を保つための要求が厳しさを増し、それに伴い規制状況が急速に変化している。企業がこの状況に対応し、事業を継続するためには、複雑化したコンプライアンス環境の整備と改善を急ぐ必要がある。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業において、不正防止策への投資が収益要因となり得る理由とは?

金融サービス業において、しばしばコストセンターと捉えられる不正防止策への投資。しかし、CISOが企業としての収益を維持しつつ、金融犯罪や不正行為を防ぐことができれば、その投資はむしろ収益を生む要因となり得るだろう。

製品資料 株式会社ジャストシステム

組織に悪影響をもたらす属人化、ノーコード開発ツールを活用した解消方法とは

業務効率の悪化や事業成長の阻害の要因にもなる「属人化」。その解消に向けさまざまな取り組みが実践されている。代表的な解消方法に潜む課題を確認しながら、ノーコード開発ツールを活用したナレッジ共有の仕組みづくりの方法を紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

需給管理におけるシミュレーション精度を、「昭和産業」はどう向上させたのか

正確な需給管理を行うには、非効率なデータ活用環境を改善してシミュレーション精度を向上させることが不可欠だ。ノーコードのクラウドデータベースを導入し、毎月の入力作業の大幅削減を実現させた「昭和産業」の取り組みを紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

新品でも中古でもなく「再生ノートPC」を使う理由とは?:整備済みノートPCの魅力 - TechTargetジャパン 経営とIT 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。