大手クレジットカードブランド会社のVisaおよびMastercardが、「オープンバンキング」を手掛けるFinTech(金融とITの融合)企業の買収を相次いで発表し、オープンバンキングの飛躍的な発展に弾みがついた。オープンバンキングは、金融機関が持つデータを外部企業が利用できる仕組みだ。Visaは2021年6月にTinkを18億ユーロで買収することで合意したと発表し、Mastercardは2021年9月にAiiaの買収を発表した。
調査会社Juniper Researchは、オープンバンキングのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)による決済が、クレジットカード決済の優位性を失わせる可能性があると予想している。だとすれば、クレジットカードブランド会社がオープンバンキング機能の獲得に動くのは、驚くに当たらない。
オープンバンキングは消費者の理解不足から敬遠されがちだ。VisaとMastercardは強力なマーケティング力を生かし、オープンバンキングをさらに広く普及させるとともに、技術開発に大規模な予算と人員を投入してオープンバンキングの機能を進化させる可能性がある。
「Mastercardの企業力や流通規模と、われわれが持つ技術を組み合わせることで、大きなスタートを切ることが可能になった」。MastercardによるAiiaの買収計画の発表を受けて、Aiiaの共同創業者でCEOのルーン・マイ氏はこう語った。マイ氏はAiiaについて「急成長を目指している」と語る一方、「規模の拡大によって多くの顧客を獲得し、われわれの技術の向上につなげることも目指している」と説明する。
VisaによるTinkの買収計画の発表を受けて、Tinkの共同創業者でCEOのダニエル・チェーレン氏は次のように述べている。「われわれは素晴らしいものを作ってきたが、まだ表面をなぞっただけにすぎない。Visaに加わることで、われわれはこれまで以上に速く進歩し、遠くまで到達できるようになる」
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...