代表的なクラウドサービスが「Amazon Web Services」(AWS)であることは明確だが、AWSのみがクラウドサービスではない。独自の強みをアピールする、他の主要ベンダー各社が提供するクラウドサービスの特徴とは。
Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Google、IBM、Oracleといった主要ベンダーはそれぞれ異なる強みを持つクラウドサービスを提供している。ユーザー企業が自社に合ったクラウドサービスを選択するためには、各クラウドサービスの特徴を知ることが重要だ。AWSの戦略を紹介した前編「AWSがついに『ハイブリッドクラウド』に本腰か “クラウド王者”の戦略は」に続く本記事は、MicrosoftとGoogle、Oracle、IBMが提供するクラウドサービスの特徴を説明する。
MicrosoftはAWSに次ぐ大手クラウドベンダーだ。Microsoftは豊富なコンピューティングリソースとSaaS(Software as a Service)事業の収益を基に、クラウドサービス群「Microsoft Azure」とそのインフラを拡大させ続けている。
「Windows」中心のインフラをクラウドサービスに拡張したい企業、特にサブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」(「Office 365」)を利用している企業にとって、Azureは理想的な手段となる。AzureはMicrosoftのディレクトリサーバ「Active Directory」やBI(ビジネスインテリジェンス)ツールの「Power BI」、システム開発ツール「Visual Studio」などのMicrosoft製品/サービスと緊密に連携できる。システム復旧サービス「Azure Site Recovery」も利用可能だ。同社は使い慣れたWindowsの技術やユーザーインタフェース(UI)を使ってハイブリッドクラウド(オンプレミスのインフラやクラウドサービスを組み合わせたインフラ)を構築したい企業に、それを可能にするクラウドサービス群としてAzureを提供している。
AzureはEコマース(電子商取引)企業を含む小売企業の間で人気がある。こうした企業がAzureを使う理由の一つは、自社のインフラや業務アプリケーションを、競合会社に当たるAmazon.com傘下のAWSが提供するクラウドサービスでホスティングすることに抵抗があることだ。
クラウドサービスやハイパースケールインフラの分野で、Googleは深い専門知識を持つ。同社のクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)はクラウドサービスの種類の多さではAWSやAzureにかなわないものの、基本的なクラウドサービスは網羅しており、以下のような特筆すべき利点がある。
Googleはハイブリッドクラウド構築用製品・サービス群「Anthos」といった新技術の開発に加えて、Cisco SystemsやVMwareとの提携、法人顧客に向けた営業といった取り組みを通じてGCPの事業を拡大させている。ハイブリッドクラウドを構築する組織にとって、GCPは有望なクラウドサービス群だ。GCPはコンテナオーケストレーションやイベント駆動型コード実行など、クラウドネイティブのアプリケーション構築に役立つ技術に強みを持つ。
IBMは2013年にIaaS(Infrastructure as a Service)ベンダーのSoftLayerを買収し、クラウドサービス市場に本格参入した。2019年には仮想化ベンダーのRed Hatを買収し、Red Hatが開発したコンテナオーケストレーションツール「OpenShift」をハイブリッドクラウド実現の中核手段に位置付けることで、インフラの最新化に取り組んでいる。IBMのクラウドサービス群「IBM Cloud」は、レガシーアプリケーション、特にメモリ消費の多いデータベース管理システムをクラウドサービスに移行させるときに有望な選択肢になる。
Oracleの「Oracle Cloud Infrastructure」は、Oracle製品で構築した業務アプリケーションをクラウドサービスに移行させるための有望な選択肢となる。同社が提供する自律型データベース(チューニングや運用を自動化したデータベース管理システム)やデータウェアハウス、トランザクション処理のクラウドサービスは、複雑なシステムの管理を自動化し、IT担当者の負担を軽減できる。具体的にはデータベース管理システムへのパッチ適用やシステム停止からの復旧、バックアップの構成、設定値の複製・調整などを自動化でき、同社の人工知能(AI)監視技術を使った問題解決も可能にする。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...