代表的なクラウドサービスが「Amazon Web Services」(AWS)であることは明確だが、AWSのみがクラウドサービスではない。独自の強みをアピールする、他の主要ベンダー各社が提供するクラウドサービスの特徴とは。
Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Google、IBM、Oracleといった主要ベンダーはそれぞれ異なる強みを持つクラウドサービスを提供している。ユーザー企業が自社に合ったクラウドサービスを選択するためには、各クラウドサービスの特徴を知ることが重要だ。AWSの戦略を紹介した前編「AWSがついに『ハイブリッドクラウド』に本腰か “クラウド王者”の戦略は」に続く本記事は、MicrosoftとGoogle、Oracle、IBMが提供するクラウドサービスの特徴を説明する。
MicrosoftはAWSに次ぐ大手クラウドベンダーだ。Microsoftは豊富なコンピューティングリソースとSaaS(Software as a Service)事業の収益を基に、クラウドサービス群「Microsoft Azure」とそのインフラを拡大させ続けている。
「Windows」中心のインフラをクラウドサービスに拡張したい企業、特にサブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」(「Office 365」)を利用している企業にとって、Azureは理想的な手段となる。AzureはMicrosoftのディレクトリサーバ「Active Directory」やBI(ビジネスインテリジェンス)ツールの「Power BI」、システム開発ツール「Visual Studio」などのMicrosoft製品/サービスと緊密に連携できる。システム復旧サービス「Azure Site Recovery」も利用可能だ。同社は使い慣れたWindowsの技術やユーザーインタフェース(UI)を使ってハイブリッドクラウド(オンプレミスのインフラやクラウドサービスを組み合わせたインフラ)を構築したい企業に、それを可能にするクラウドサービス群としてAzureを提供している。
AzureはEコマース(電子商取引)企業を含む小売企業の間で人気がある。こうした企業がAzureを使う理由の一つは、自社のインフラや業務アプリケーションを、競合会社に当たるAmazon.com傘下のAWSが提供するクラウドサービスでホスティングすることに抵抗があることだ。
クラウドサービスやハイパースケールインフラの分野で、Googleは深い専門知識を持つ。同社のクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)はクラウドサービスの種類の多さではAWSやAzureにかなわないものの、基本的なクラウドサービスは網羅しており、以下のような特筆すべき利点がある。
Googleはハイブリッドクラウド構築用製品・サービス群「Anthos」といった新技術の開発に加えて、Cisco SystemsやVMwareとの提携、法人顧客に向けた営業といった取り組みを通じてGCPの事業を拡大させている。ハイブリッドクラウドを構築する組織にとって、GCPは有望なクラウドサービス群だ。GCPはコンテナオーケストレーションやイベント駆動型コード実行など、クラウドネイティブのアプリケーション構築に役立つ技術に強みを持つ。
IBMは2013年にIaaS(Infrastructure as a Service)ベンダーのSoftLayerを買収し、クラウドサービス市場に本格参入した。2019年には仮想化ベンダーのRed Hatを買収し、Red Hatが開発したコンテナオーケストレーションツール「OpenShift」をハイブリッドクラウド実現の中核手段に位置付けることで、インフラの最新化に取り組んでいる。IBMのクラウドサービス群「IBM Cloud」は、レガシーアプリケーション、特にメモリ消費の多いデータベース管理システムをクラウドサービスに移行させるときに有望な選択肢になる。
Oracleの「Oracle Cloud Infrastructure」は、Oracle製品で構築した業務アプリケーションをクラウドサービスに移行させるための有望な選択肢となる。同社が提供する自律型データベース(チューニングや運用を自動化したデータベース管理システム)やデータウェアハウス、トランザクション処理のクラウドサービスは、複雑なシステムの管理を自動化し、IT担当者の負担を軽減できる。具体的にはデータベース管理システムへのパッチ適用やシステム停止からの復旧、バックアップの構成、設定値の複製・調整などを自動化でき、同社の人工知能(AI)監視技術を使った問題解決も可能にする。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...