事業部門を悩ませるRPAの導入障壁見過ごされがちな「RPA導入の鍵」(前編)

事業部門がRPA(ロボティックプロセスオートメーション)による業務の自動化を企図したとき、ある壁が立ちはだかる。RPA推進の障壁とは何か。それを取り除くにはどうしたらいいのか。

2019年03月06日 08時00分 公開
[Lindsay ClarkComputer Weekly]

 BASF(総合化学メーカー)でグローバル金融シェアードサービス部門のシニアバイスプレジデントを務めるダニエル・ドーンブッシュ氏は、登壇したカンファレンスで聴衆の爆笑を誘った。同氏のチームが取り組んでいるRPA(ロボティックプロセスオートメーション)による効率化とIT部門の関係についての質問に答えたときだった。

 同氏は控えめに答えた。「IT部門も同僚だ。サーバは必要だ。そしてIT部門を介さないとサーバは使えない」

 RPAメーカーのUiPathが英ロンドンで開催したカンファレンス(2018年10月)で、ドーンブッシュ氏はIT部門に感じるいら立ちについて触れた。同氏によれば、社内サーバに「UiPath」をインストールすることを要請すると、IT部門は「このRPAインフラは別のアクティビティーをホストするために使いたい」と答えたという。同氏のRPAチームはビジネスプロセスの専門家との距離を保つため、独自に技術を管理することにした。

 「こうしたやりとりは途切れることなく続いている。一元化しなければならない業務は確かにあるし、そうすることは正しい。だが特にRPAは、プロセスを理解している人々と非常に密な関係を築くことが必要だ」(ドーンブッシュ氏)

 Gartnerによると、企業がRPAに目を向ける理由は手動タスクの自動化とミスの低減を素早く簡単に行うためだという。同社の調査によると、2018年にはRPAソフトウェアへの投資額が全世界で6億8000万ドル(約742億円)に達した。これは前年比57%増に当たるという。2022年には累計24億ドル(約2621億円)になると予想している。

 ドーンブッシュ氏は、RPAチームがIT部門との交渉に費やした期間は約7カ月に及んだと話す。こうした関係に悪戦苦闘しているのはBASFだけではない。

 Lombard International Assuranceのビジネス変革および調達部門長を務めるクリスチャン・ポーン氏は、同じUiPathのカンファレンスで次のように語った。「『IT部門との関係は最初から非常に良好で、彼らはRPAをとても気に入ってくれている』という企業など聞いたことがない」

 ただしIT部門がある理解に至ったとき、同氏のチームとの関係に転機が訪れたという。それは、RPAを運用するビジネス変革チームが、新たなエンタープライズアプリケーションの導入促進に必要な変更管理をサポートできることを理解したときだ。

 保険会社Direct Line Groupでビジネスサービス部門のディレクターを務めるクリスチャン・デイビッド氏は、IT部門がRPAの発展を滞らせることに懸念を示した。だが、同氏のチームにも改善点があることを認識している。「最初はあまりうまくいかなかった」

 「RPAソフトウェアのライセンスを幾つか購入してから、『これらのソフトウェアをメインフレームに接続してほしい』と要請してしまった。自動化は団体競技であり、このやり方は失敗だった」

 同氏によると、Direct Line Groupにとっての正解はIT部門の信頼を得ることだった。「自分たちが自動化チームのプロフェッショナルになれることを証明し、面倒を起こそうとする単なるIT機能の集まりではないことを示すようにした。するとIT部門の態度が一変し、より協力的かつ温和になった」

 「今は有意義なやりとりができるようになっている。当チームのアプリケーション開発リーダーは、チームをサポートできるよう何人かの開発者をクロストレーニングした。こうした開発者は空き時間にRPA開発のサポートに回ることができる」

困難なスケールアップ

 IT部門と連携するに当たっての問題は、RPAのスケーリングが難しい理由の説明になる。手動プロセスを省く方法を採用する企業は増えている。とはいえ、Deloitteの調査によると、2018年に50台を超える(RPAの)ロボットが稼働していた企業はわずか4%で、2017年から3%しか増えていない。また27%の企業が10台未満のロボットでRPAを試験運用しているか、10~50台のロボットで完全導入に移行していた。

 プロセスの断片化や、オフラインとオンラインのタスクが多岐にわたっていることがスケーリング実現の主な障害になっていると回答した企業が32%あった。RPAに対する明確なビジョンが欠如している(17%)、ITの準備が整っていない(17%)といったことが要因になっている企業もあった。

 Deloitteでロボティクスおよびコグニティブオートメーションのリーダーを務めるジャスティン・ワトソン氏は言う。「RPAを素早くスケーリングできる企業はほとんどない。初期の実験を拡大するのに多くの企業が苦労している。RPAの利点、そして生産性向上の可能性を認識するには従業員が態度を改める必要がある」

後編(Computer Weekly日本語版 3月6日号掲載予定)では、IT部門と連携するメリットや自動化およびRPAのプロジェクトを推進するに当たって忘れてはならない事項について解説する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

事業部門を悩ませるRPAの導入障壁:見過ごされがちな「RPA導入の鍵」(前編) - TechTargetジャパン 経営とIT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。