AWSやGCPだけじゃない「Officeライセンスを持ち込めないクラウド」はこれだMicrosoftのクラウド向けライセンスに変化の兆しか【第2回】

Microsoftは自社ソフトウェアをクラウドサービスで利用することに対して、ライセンス上の制約を設けている。このライセンス制約の内容を詳しく説明する。

2023年09月22日 07時00分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

 Microsoftは、オフィススイート「Microsoft Office」のライセンスに課していた制約の一部を、事実上撤回した。競合ベンダーであるAmazon Web Services(AWS)のDaaS(Desktop as a Service)「Amazon WorkSpaces」に、ユーザー企業が契約済みのMicrosoft Officeライセンスを持ち込んで利用できるようにしたのだ。Microsoft Officeに限らず、Microsoftはクラウドサービスでの自社ソフトウェアの利用に、ライセンス上の制約を設けている。どのような制約なのか。

「Office」ライセンスを持ち込めない“あのクラウド”とは?

会員登録(無料)が必要です

 ライセンス移動権「ライセンスモビリティ」(License Mobility)が付属しない場合、Microsoftソフトウェアのオンプレミスデバイス向けライセンスは、特定クラウドベンダーの専用ホストクラウドサービス(物理的にインフラを専有可能なクラウドサービス)には持ち込めない――。これが、2019年10月にMicrosoftが加えたライセンス制約の骨子だ。制約対象となるクラウドベンダーを、Microsoftは「Listed Provider」と呼ぶ。

 Microsoftはこのライセンス制約により、Listed Providerの専用ホストクラウドサービス向けのライセンス条件を、マルチテナント(インフラ共有型)クラウドサービス向けのライセンス条件とそろえた。アウトソーシングサービス(オンプレミスデバイスの運用支援サービス)では、これまで通りオンプレミスデバイス向けライセンスが使用できる。

「Listed Provider」の中身

 Listed Providerには、Microsoft、Alibaba、Amazon Web Services(AWS)、Googleを含む。Listed Providerの専用ホストクラウドサービスそのものだけではなく、それらを活用した他のクラウドサービスも、このライセンス制約の対象になる。具体例としては、AWSの専用ホストクラウドサービスでVMwareの仮想化ソフトウェアを実行するサービス「VMware Cloud on AWS」が挙げられる。

 ユーザー企業が、Microsoftソフトウェアのオンプレミスデバイス向けライセンスを専用ホストクラウドサービスに持ち込む方法はあるものの、選択肢は多くない。主な選択肢は、ライセンスモビリティを含む保守サポート契約「ソフトウェアアシュアランス」(Software Assurance)を契約するか、Listed Providerに含まれないクラウドベンダーの専用ホストクラウドサービスを利用するかの2択だ。


 第3回は、MicrosoftがListed Providerに自社を含める意味を考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMware vSphere環境のクラウド移行、ベンダーロックインや不確実性の回避策は?

オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ITの導入・運用費を数百万ドル規模で削減、キャンベラ大学に学ぶNutanix導入術

AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。

市場調査・トレンド ニュータニックス・ジャパン合同会社

「VMware買収後」の仮想化戦略 企業はどのように対処すべきか

BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

仮想化環境の移行をもっと簡単に、知っておくべき「6つのステップ」とは?

仮想化環境の移行を考える際は、「現環境と同じ機能が移行先でも利用できるのか」「ライセンス管理の負担は軽減できるのか」など、さまざまな検討事項が生じる。これらを解決し、簡単に移行を実現するための6つのステップを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...