Windows 11に興味はなくても「ライセンス」だけは無視してはいけないのはなぜ?どうなる「Windows 11」ライセンス【第1回】

他のMicrosoft製品と同じく「Windows 11」のライセンスは多岐にわたり、複雑だ。さらに今後、Windows 11のライセンスには大きな変化があるのではないかとの見方がある。どういうことなのか。

2023年07月09日 11時30分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 Microsoftは自社製品/サービスにさまざまなライセンスを用意している。クライアントOS「Windows 11」も例外ではない。ライセンスの豊富さは、ニーズに合ったライセンスを選択しやすくする半面、最適なライセンスを見極める作業を難しくする。

「Windows 11ライセンス」を考えることがなぜ重要か

 ライセンスの検討をさらにややこしくするのは、Microsoftがサブスクリプション形式のライセンスを積極的に推進していることだ。サブスクリプション形式のライセンスでは、契約期間中に利用料金が発生し続ける。

 買い切り型である永続ライセンスを、Microsoftが提供しなくなる日が来るのではないか。Windows 11の利用には、いつかはサブスクリプション形式のライセンス契約が必要になるのではないか――。同社製品/サービスのライセンスを巡って、こうしたさまざまな臆測や混乱が生じている。

 本稿執筆時点では、企業で稼働するPCの主要なクライアントOSは、依然として「Windows 10」だ。Microsoftは、Windows 10からWindows 11へのアップグレードプログラムを無償で提供している。ただしアップグレードが可能なのは、該当のPCがWindows 11のシステム要件を満たしている場合のみだ。満たしていない場合は、アップグレードのために新しいPCの調達が必要になり、そのためのコストが発生する。

 一般的に企業が利用するWindows 10のエディションは、いずれも企業向けエディションである「Windows 10 Pro」または「Windows 10 Enterprise」だ。Windows 10からWindows 11へのアップグレードプログラムを適用すると、Windows 10 Proは「Windows 11 Pro」に、Windows 10 Enterpriseは「Windows 11 Enterprise」にアップグレードする。いずれの場合も、基本的には既存のライセンスが継続することになる。

 新しいPCを購入する、Windows 11 ProからWindows 11 Enterpriseへとエディションを変更する、VDI(仮想デスクトップインフラ)を導入するなど、Windows 11のライセンスに影響する可能性がある変更は幾つかある。こうした変更をする場合は、変更前後で必要になるライセンスの違いをよく理解することが必要だ。

 Microsoft製品/サービスのライセンスは極めて複雑であり、微妙な違いを全て把握するには、同社か認定パートナーに問い合わせる必要がある。その場合でも、ライセンス関連ドキュメントをよく見直して、全容を理解することが欠かせない。以上を念頭に置きながら、Windows 11のライセンスに関する幾つかの基本事項を学べば、文字がぎっしり書かれたドキュメントや機能一覧表をチェックするときに役立つ。


 次回以降は、Windows 11のライセンスに関する基本的な知識と動向を整理する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 New Relic株式会社

保育・教育業務支援クラウド「CoDMON」がユーザー体験を向上させた方法

全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。

事例 New Relic株式会社

オブザーバビリティ(可観測性)ツールで何ができるのか? 事例に見る導入効果

AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は低スペックPCお断り」の真相

「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は10とほぼ同じ」を信じてはいけない理由

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。

製品資料 SB C&S株式会社

マルチテナント型SaaS開発者向け:ID・アカウント管理の重要性と構築のポイント

マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

Windows 11に興味はなくても「ライセンス」だけは無視してはいけないのはなぜ?:どうなる「Windows 11」ライセンス【第1回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...