SSDの記録媒体「NAND型フラッシュメモリ」 実は1種類ではなかった?フラッシュメモリ「NAND型」「NOR型」の違い【第4回】

フラッシュメモリの分類は、「NAND型」と「NOR型」の2種だけではない。さまざまな技術進化があるNAND型フラッシュメモリは、さらに細かく分類できる。どのような違いがあるのか。

2023年07月10日 05時00分 公開

関連キーワード

SSD | フラッシュメモリ | ストレージ


 各種のストレージに使用されているフラッシュメモリは、その特性によってさまざまな分類が可能だ。大きくは「NAND型フラッシュメモリ」と「NOR型フラッシュメモリ」の2種に分類できる。「SSD」やPC内蔵ストレージなどに使われるNAND型フラッシュメモリの分類は、さらに細かい。

「NAND型フラッシュメモリ」を製品タイプで分類するなら?

 NAND型フラッシュメモリは、1つのメモリセルで保持できるビット数に応じて分類できる。例えば以下の記録方式がある。

  • シングルレベルセル(SLC)
    • 1つのメモリセルで1bitを保持
  • マルチレベルセル(MLC)
    • 1つのメモリセルで2bitを保持
  • トリプルレベルセル(TLC)
    • 1つのメモリセルで3bitを保持
  • クアッドレベルセル(QLC)
    • 1つのメモリセルで4bitを保持

メモリセルの層が垂直方向に積み重なった、「V-NAND」(Vertical NAND)といった3D(3次元)構造のNAND型フラッシュメモリも登場している。

 適切なNAND型フラッシュメモリを選ぶには、記憶密度と信頼性のトレードオフを考慮する必要がある。例えば1つのメモリセル当たりのビット数が多くなることで、記録密度はより高密度になるものの、耐久性が下がる傾向にある。

 NAND型フラッシュメモリは、基本的にはSSDやUSBメモリといったストレージが実装する制御機能を持たない。ただし「マネージドNAND」などと呼ばれる製品は、NAND型フラッシュメモリに制御機能を実装したコントローラーを内蔵する。コントローラーによって、データの書き換えを各ブロック(データの記録領域をまとめた単位)に分散させる「ウェアレベリング」や、ブロックにおける不良を検出する「不良ブロック管理」などの制御を実現している。


 第5回は、NOR型フラッシュメモリの分類とそれぞれの特徴を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...