SSDの記録媒体と使われる「NAND型フラッシュメモリ」は、なぜ広く使われているのか。「NOR型フラッシュメモリ」との違いとは。昨今の技術進化も踏まえて紹介する。
PCを使用する消費者や、業務システム用の「SSD」を使用するIT管理者は、フラッシュメモリと聞けば「NAND型フラッシュメモリ」を想像しがちだ。だがフラッシュメモリには「NOR型フラッシュメモリ」もある。NAND型の方はどのようなフラッシュメモリで、なぜ広く使われているのか。NOR型との違いを踏まえて説明する。
データを読み書きするための記録媒体であるフラッシュメモリ。その代名詞のような存在になっているのがNAND型フラッシュメモリだ。NAND型フラッシュメモリを搭載するSSDは、記録媒体として磁気ディスクを使用する「HDD」を代替するストレージになり得る。NAND型フラッシュメモリはさまざまなデバイスに使用されており、その普及を支えてきたのがSSDだと言える。
組み込み用SSDや、外付けのSSD製品の基幹部品としてNAND型フラッシュメモリが使われていることから、「フラッシュメモリと言えばNAND型フラッシュメモリ」と捉えられる傾向にある。だが全ての用途にNAND型フラッシュメモリが適するわけではない。用途によっては、設計が異なるフラッシュメモリであるNOR型フラッシュメモリが適する場合がある。
新たなフラッシュメモリの設計として昨今台頭してきた中に「V-NAND」(Vertical NAND)がある。V-NANDは、メモリセルを積み重ねることで3D(3次元)構造にしたNAND型フラッシュメモリだ。3D構造の他、複数bitを1つのメモリセルに記録する「MLC」(マルチレベルセル)や「TLC」(トリプルレベルセル)といった記録方式が台頭している。
こうした技術進化によって、NAND型フラッシュメモリは記録密度や記憶容量が飛躍的に増加。消費者市場や業務システムの分野で、ますます存在感を高めている。
NAND型フラッシュメモリがテラバイト級のSSDを実現しているのに対し、NOR型フラッシュメモリは2Gbitなどの小容量となっている。ただしNOR型フラッシュメモリにも独自の利点があり、特定の用途に最適化したデータ読み書き性能を実現することや、耐久性を特徴としている。
第2回は、NAND型フラッシュメモリとNOR型フラッシュメモリは何が違うのかを、技術的な視点で考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...