フラッシュメモリはNOR型より「NAND型」の方が“有名”な訳フラッシュメモリ「NAND型」「NOR型」の違い【第1回】

SSDの記録媒体と使われる「NAND型フラッシュメモリ」は、なぜ広く使われているのか。「NOR型フラッシュメモリ」との違いとは。昨今の技術進化も踏まえて紹介する。

2023年06月19日 05時00分 公開

関連キーワード

SSD | フラッシュメモリ | ストレージ


 PCを使用する消費者や、業務システム用の「SSD」を使用するIT管理者は、フラッシュメモリと聞けば「NAND型フラッシュメモリ」を想像しがちだ。だがフラッシュメモリには「NOR型フラッシュメモリ」もある。NAND型の方はどのようなフラッシュメモリで、なぜ広く使われているのか。NOR型との違いを踏まえて説明する。

SSDにも使われる「NAND型」は「NOR型」と何が違う?

 データを読み書きするための記録媒体であるフラッシュメモリ。その代名詞のような存在になっているのがNAND型フラッシュメモリだ。NAND型フラッシュメモリを搭載するSSDは、記録媒体として磁気ディスクを使用する「HDD」を代替するストレージになり得る。NAND型フラッシュメモリはさまざまなデバイスに使用されており、その普及を支えてきたのがSSDだと言える。

 組み込み用SSDや、外付けのSSD製品の基幹部品としてNAND型フラッシュメモリが使われていることから、「フラッシュメモリと言えばNAND型フラッシュメモリ」と捉えられる傾向にある。だが全ての用途にNAND型フラッシュメモリが適するわけではない。用途によっては、設計が異なるフラッシュメモリであるNOR型フラッシュメモリが適する場合がある。

 新たなフラッシュメモリの設計として昨今台頭してきた中に「V-NAND」(Vertical NAND)がある。V-NANDは、メモリセルを積み重ねることで3D(3次元)構造にしたNAND型フラッシュメモリだ。3D構造の他、複数bitを1つのメモリセルに記録する「MLC」(マルチレベルセル)や「TLC」(トリプルレベルセル)といった記録方式が台頭している。

 こうした技術進化によって、NAND型フラッシュメモリは記録密度や記憶容量が飛躍的に増加。消費者市場や業務システムの分野で、ますます存在感を高めている。

 NAND型フラッシュメモリがテラバイト級のSSDを実現しているのに対し、NOR型フラッシュメモリは2Gbitなどの小容量となっている。ただしNOR型フラッシュメモリにも独自の利点があり、特定の用途に最適化したデータ読み書き性能を実現することや、耐久性を特徴としている。


 第2回は、NAND型フラッシュメモリとNOR型フラッシュメモリは何が違うのかを、技術的な視点で考える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...