SSDを変える新世代「NAND型フラッシュメモリ」の真価TLCの技術とSSDの今後【第1回】

SSDの今後の利用拡大を見据えた場合に鍵になるのが、NAND型フラッシュメモリの進化だ。最新世代のNAND型フラッシュメモリは、どのような進化を遂げているのか。

2023年01月16日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 企業向けのストレージとしてSSDの利用が広がる中、注目点の一つになるのはNAND型フラッシュメモリの進化だ。最先端の技術はどのような進化を遂げているのか。大手ベンダーの新世代NAND型フラッシュメモリを見てみよう。

新世代「NAND型フラッシュメモリ」はここまで進化した

併せて読みたいお薦め記事

SSDとNAND型フラッシュメモリの動向


 Samsung Electronicsは2022年11月、3D(3次元)のNAND型フラッシュメモリ「V-NAND」(Vertical NAND)の第8世代の量産を開始したと発表した。このV-NANDは、1つのメモリセルに3bitを格納する「TLC」(トリプルレベルセル)の記録方式を採用し、容量1T(テラ)bitを実現した。

 調査会社IDCのリサーチバイスプレジデントであるジェフ・ヤヌコビッチ氏は、NAND型フラッシュメモリのベンダーが新世代を発表する際、注目点になるのはコスト抑制と性能向上だとみる。V-NANDの第8世代は、性能面ではデータ転送速度が最大2.4Gbpsとなり、第7世代と比べて1.2倍になった。

 特に企業向けのストレージとしては、より多くのデータを効率良く保管するために、記録密度の高密度化が求められている。「高密度化は一般的には低コスト化につながる」とヤヌコビッチ氏は言う。

 V-NANDが目指す進化の一つも高密度化だ。ヤヌコビッチ氏によれば、新しいNAND型フラッシュメモリは必ずしもストレージの大容量化を目的としているわけではない。容量は同じであっても、高密度化が進むことでコスト抑制につながる可能性があるからだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news071.png

酒税改正前後でビール系飲料の購買行動はどう変化した?
アルコール飲料市場に続々と新たな商品が登場する中、消費者の購買状況はどう変化してい...

news194.jpg

KARTEのプレイドが進出する「プロダクトアナリティクス」はSaaSの成長をどう支援するのか?
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドが、日本発のプロダクトアナリティクス「...

news177.jpg

「TikTok」「Temu」「ピッコマ」etc. ダウンロード数/消費支出額トップは?
AdjustとSensor Towerが共同で発表した「モバイルアプリトレンドレポート 2024 :日本版...