SSDの今後の利用拡大を見据えた場合に鍵になるのが、NAND型フラッシュメモリの進化だ。最新世代のNAND型フラッシュメモリは、どのような進化を遂げているのか。
企業向けのストレージとしてSSDの利用が広がる中、注目点の一つになるのはNAND型フラッシュメモリの進化だ。最先端の技術はどのような進化を遂げているのか。大手ベンダーの新世代NAND型フラッシュメモリを見てみよう。
Samsung Electronicsは2022年11月、3D(3次元)のNAND型フラッシュメモリ「V-NAND」(Vertical NAND)の第8世代の量産を開始したと発表した。このV-NANDは、1つのメモリセルに3bitを格納する「TLC」(トリプルレベルセル)の記録方式を採用し、容量1T(テラ)bitを実現した。
調査会社IDCのリサーチバイスプレジデントであるジェフ・ヤヌコビッチ氏は、NAND型フラッシュメモリのベンダーが新世代を発表する際、注目点になるのはコスト抑制と性能向上だとみる。V-NANDの第8世代は、性能面ではデータ転送速度が最大2.4Gbpsとなり、第7世代と比べて1.2倍になった。
特に企業向けのストレージとしては、より多くのデータを効率良く保管するために、記録密度の高密度化が求められている。「高密度化は一般的には低コスト化につながる」とヤヌコビッチ氏は言う。
V-NANDが目指す進化の一つも高密度化だ。ヤヌコビッチ氏によれば、新しいNAND型フラッシュメモリは必ずしもストレージの大容量化を目的としているわけではない。容量は同じであっても、高密度化が進むことでコスト抑制につながる可能性があるからだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...