Microsoftは「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードを無償で可能にしている。ただしアップグレードではさまざまな作業が発生し、それぞれにコストが掛かる。どのようなコストが発生し得るのか。
新バージョンへのアップグレードは、MicrosoftのクライアントOS「Windows」を利用する限り、逃れられない。「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードに際して、通常のワークフローやビジネス活動に支障を来さないようにするために、IT担当者がこなすべき作業は多岐にわたる。それぞれの作業には、相応のコストが掛かる。
Windows 10からWindows 11へのアップグレードプログラムは、Microsoftが無償で提供している。ただしアップグレードに必要な作業に掛かるコストまで、同社が負担するわけではない。Windows 11のアップグレードに伴うコストには、どのようなものがあるのか。
Windowsのアップグレード、特に「Windows 8」へのアップグレードを経験したIT担当者であれば、アップグレードの計画と実行には、さまざまなコストが発生することを理解しているはずだ。アップグレードのコストには、検証環境での新バージョンの試験的な導入に加えて、既存のアプリケーションやサービスが正常に動作するかどうか、ユーザビリティがどのように変化するかの確認に掛かるコストを含む。その他にも考慮すべきコストはある。
IT資産管理ソフトウェアベンダーLansweeperが2023年に公開した調査結果(調査対象:ユーザー企業6万社で稼働する推定3000万台のWindows搭載PC)では、PCの42%以上が、Windows 11のシステム要件を満たしていなかった。主な原因として同社が挙げるのは、
の2つだ。PCがWindows 11のシステム要件を満たしていない場合、PCの更新が必要になる。
PC更新に掛かるコストは、使用するエンドユーザーのニーズによって異なる。1ユーザー当たり1000ドルを下回ることはめったにない。
Windows 11のアップグレードに伴う新バージョンへの移行を容易にするためには、トレーニングを計画・実施するのが最善だ。アップグレードの計画と実行を監督する管理者が、通常は最初のトレーニング対象となる。エンドユーザーが各自でアップグレード作業を進める際にサポートできるよう、次にサポート担当者をトレーニングする。業務でWindows 11を活用するエンドユーザーのトレーニングは最後だ。
エンドユーザーへのトレーニングでは、対象者の数は、一般的には管理者やサポート担当者よりも多くなる。ただし業務遂行のためのトレーニングに絞り込めるので、1人当たりのトレーニングの量や時間は少なくて済む。とはいえ全体として時間とコストはかなり掛かる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...