Windows 10から「Windows 11」への移行は“高過ぎるライセンス”をやめる好機「Windows 10」から「Windows 11」への移行コスト【第1回】

「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードは、契約中のライセンスを見直す絶好のタイミングだ。契約中のライセンスプランの内容を改めて確認すると、意識していなかった無駄が見える可能性がある。

2023年06月11日 10時15分 公開
[Ed TittelTechTarget]

 PCや仮想マシン(VM)のクライアントOSとして、Microsoftの「Windows 10」を採用している企業は、Windows 10を利用するためのライセンスについて既に理解しているはずだ。それでもWindows 10から後継の「Windows 11」への移行時に、ライセンスに関して改めて考慮すべきことが生じる可能性がある。

そもそも「今契約しているライセンスの内容」を理解している?

 2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了することを考えると、Windows 11への移行に掛けられる時間はそれほどない。移行が簡単な場合はあるものの、移行に伴って何かしらの変更を加える場合、IT担当者はさまざまな作業をこなす必要がある。Windows 11のシステム要件を満たす新しいPCを購入したり、ライセンスのプランを変更したりする場合がそれだ。

 企業はWindows 10からWindows 11への移行を計画する際、Microsoftと契約中もしくは検討中のライセンスプランを確認し、理解することが大切だ。既存のライセンスプランを維持するなら、再交渉をする必要なくWindows 11に切り替えられる。原稿執筆時点ではWindows 10の有効なライセンスを持つPCにおいて、Windows 10からWindows 11へのアップグレードは無償であり、追加コストは発生しない。

 アップグレードそのものは無償だとしても、Windows 11への移行に伴い、契約するライセンスプランを見直すのは賢明だ。契約時には必要だと考えていたが、実際にはそれほど使わない機能やサービスがかなりあった――。契約中のライセンスプランを見直すことで、こうした事実が明らかになることは珍しくない。不要な機能やサービスを見定めることで、より安価なライセンスプランを選択できれば、コストの抑制につながる。

 Microsoftは公式サイトで、ライセンスに関するさまざまな情報を提供している。ボリュームライセンス(大規模契約向けライセンス)を契約中なら、契約者向けポータルサイト「Volume Licensing Service Center」(VLSC:ボリュームライセンスサービスセンター)にログインすることで、契約しているライセンスプランの一覧や各ライセンスプランの概要を確認することが可能だ。


 次回以降は、Windows 11のライセンスや料金を詳しく確認する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。