2025年10月には、MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のサポートが終了する。「Windows 11」への移行は不可避だ。2022年8月時点で、サポート終了まで3年以上の猶予がある。それでも移行の計画をまだ立てていないユーザーは、すぐにでも計画を立て始めるべきだ。
MicrosoftはWindows 11への無料アップグレードに期限を設けていないものの、将来的にやめる可能性を否定していない。Windows 11への無料アップグレードが可能なうちに、Windows 11への移行をスムーズに済ませたい――。こう考えるユーザーにとって、Microsoftがユーザー向けに無償提供するWindows 11への移行支援ツールが役立つ。主要な3種を紹介しよう。
「Windows 11 and Office 365 deployment lab kit」は、Windows 11のテストに使用できる無料のソフトウェア群。以下のソフトウェアの評価版を含む。
Windows ADKのアドオンである機能限定版のOS「Windows PE」(WinPE)は、「Windows」のインストールや変更といったタスクの実行を支援する。Windows 11にも利用できるものの、32bit版のWinPEは、Windows 11のインストールや変更には利用できない。
Windows 11の新機能に関する社内研修を支援するための一連のファイル群が「Windows 11 Onboarding Kit」。ワープロツール「Microsoft Word」形式やプレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」形式、PDF形式のファイルで構成される。
第3回は、Windows 11への移行の効率化につながる、主要なクライアント端末管理ツールを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
ARで小売業との連携を強化、ショッピングにより強いSNSに――2024年のSNS大予測(Pinterest編)
2024年のPinterestのテーマはIRL(In Real Life:現実世界)との接続となるだろう。
データ分析系ニュースまとめ(2023年12月第1週)
今週は、SEO対策の内製化を支援するアシストの新サービスなど3つのニュースを取り上げる。
ディズニーなど主要広告主に暴言 イーロン・マスク氏はなぜX離れが加速しても煽りをやめないのか?
New York Timesが主催するイベントの壇上でイーロン・マスク氏は、彼の投稿がきっかけと...