MicrosoftのDaaS「Windows 365」は、「Windows 10」に加えて「Windows 11」のデスクトップも利用可能だ。Windows 365でWindows 11を利用するときに得られるメリットとは何か。
Microsoftの「Windows 365 Cloud PC」(Windows 365)は、エンドユーザーごとに「Cloud PC」(クラウドPC)という仮想マシン(VM)を提供するDaaS(Desktop as a Service)だ。クラウドPCはクラウドサービスとして利用できるので、ユーザー企業は最低限のスペックのクライアントデバイスを調達すればよく、設備投資(CAPEX)を抑制しやすい。クラウドPCの利用に必要なのは、インターネットに接続可能なクライアントデバイスだけだ。シンクライアントデバイスも選択できる。
CAPEXは、MicrosoftがOS「Windows 11」の提供を開始したことで、さらに重要性が高まった。Windows 11を利用する場合、ユーザー企業はそのシステム要件を考慮しなければならない。セキュリティデバイス規格「TPM 2.0」(TPM:Trusted Platform Module)への準拠をはじめとするWindows 11のシステム要件の厳しさから、クライアントデバイスへの投資が高額になるのではないかとの懸念が広がった。
この懸念は、Windows 365の利用で解消できる可能性がある。Windows 365はOSとして「Windows 10」とWindows 11の両方が利用可能だ。月額利用料金やクライアントデバイスの要件は、どちらのOSを利用する場合でも変わらない。
ユーザー企業がクライアントデバイスでWindows 10を利用する場合、複雑な要件を考慮してWindows 10のライセンスを契約したり、日常で生じるハードウェアとソフトウェアの問題を解決したりするのはユーザー企業の役割になる。Windows 365のインフラはMicrosoftが管理するので、ユーザー企業はWindows 10を利用するためにスペックの高いクライアントデバイスを調達する必要はない。OSのインストールといった管理負荷も軽減できる。
Microsoftのアプリケーションをすぐに利用できることも、Windows 365のメリットだ。例えば同社はWindows365で、同社のユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」のクライアントアプリケーションや、オフィススイート「Microsoft Office」をあらかじめインストールしたOSイメージファイルを提供する。
Windows 365に管理面でのメリットがあることは確かだ。ただしクライアントデバイスでWindows 10を利用するよりも、Windows 365を利用する方が全ての点で優れているわけではない。次回は、両者のセキュリティ面での違いを整理する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...