【事例】眼鏡のHOYA、グローバル化に向けてSAP基盤を仮想化加速するSAP基盤の仮想化、クラウド導入も視野に

クリティカルな基幹システムを仮想化基盤に移行させる企業も増えているようだ。SAPシステムをVMware製品に適用した際のベンチマークテスト結果、VMware vSphereを使った国内企業のSAP基盤仮想化事例を紹介する。

2011年12月05日 09時00分 公開
[石田己津人]
画像 ヴイエムウェア テクノロジーアライアンス部長 森田徹治氏

 ヴイエムウェアが2011年11月に開催したカンファレンス「vForum 2011」において、同社テクノロジーアライアンス部長 森田徹治氏がSAPのシステムを仮想化基盤に移行する意義と可能性、実際に取り組んだ国内製造業の事例を紹介した。

 ヴイエムウェアが考えるサーバ仮想化基盤の発展プロセスは、部門やシステムごとにバラバラに導入される「サイロ型」、統一基盤の適用範囲を広げてリソースを共有化する「統合型」、そして最終形は全社規模のプライベートクラウド基盤となる「サービス型」だ。

 森田氏は「統合型からサービス型へ移行する際は、基幹システムの仮想化が避けて通れない」と指摘。ヴイエムウェアの見立てによれば、仮想化しやすいインフラ系サーバやファイルサーバだけでは、一般に、企業が持つサーバ全体の約30%にしかならない。データベース(DB)サーバやコラボレーションサーバ、パッケージ/カスタムアプリケーションも仮想化基盤に載せれば約60%に達する。このレベルでこそプライベートクラウド導入の効果が得られるというわけだ。

画像 図1 基幹アプリケーションまでを仮想化基盤に載せることで、システム全体の60%を仮想化できる

SAPシステムへのVMware適用が急上昇

 実際、よりクリティカルな業務システムを仮想化基盤に移行させる企業は増えているようだ。ヴイエムウェアの顧客調査によれば、2010年1月段階でOracleミドルウェアとOracle DBへのVMware適用率(インスタンスベース)は各25%、SAPシステムが18%だった。2011年4月にはそれぞれ34%(Oracleミドルウェア)、28%(Oracle DB)、28%(SAPシステム)へと高まっている。

 特に基幹システムの代表格であるSAPシステムの10ポイント上昇が目立つ。SAPは2007年末からVMware製品を正式サポート。2011年8月発表の最新版「VMware vSphere 5」についても直後に対応を発表した(基本は64ビット環境のWindows/Linuxだが、それ以外も一定条件の下で対応)。こうしたSAPの姿勢がSAPシステムへのVMware適用を後押ししている。

 森田氏は「SAP自体がVMware製品を積極活用してグローバルIT基盤を運用しており、1600台以上のVMware ESXホスト上で2万5000台近い仮想マシンを稼働させている(サーバ全体では4万3500台以上)。また、SAPが現在進めるIT基盤の再構築プロジェクトにおいて、「VMware Cloud Infrastructure」(VMware vSphere 5と同時発表されたスイート製品)を採用し、仮想化の割合を80%まで高めると表明している」と話した。

オーバーヘッドを6%に抑え込むVMware vSphere 5

 性能が大幅に向上したVMware vSphere 5が新登場し(関連記事:ライセンスのカウント方法も分かる! VMware vSphere 5の全貌)、さらにVMwareをSAPシステムに適用しやすくなったのは間違いないだろう。森田氏が紹介したSAPシステム標準の「SAP SDベンチマーク」の結果は次の通りだ。

 テストに用いたサーバは、Xeon X5690/3.46GHz(2ソケット・12コア)搭載の富士通「PRIMERGY RX300 S6」。ハイパースレッド機能で1コアを2スレッドに分け、1つの仮想マシンに24vCPUを割り当てる。メモリは96Gバイト。この上にSUSE LinuxとRDBMSの「MaxDB 7.8」、販売管理モジュール「SAP SD(Sales&Distribution) 6.0」を実装した2-Tier構成のサーバを構築し、並行ユーザーは4600人、平均応答時間は0.99秒、SAPS値(※)は2万5120を達成した(参考:First SAP SD Benchmark on vSphere 5)。

(※)SAPS(SAP Application Benchmark Performance Standard)は、SAP Business Suite環境でスループットを測定するための単位。100SAPSは、標準SDアプリケーションベンチマークで1時間に2000の業務項目を完全に処理する能力として定義されている。なお、SD標準ベンチマークの「完全な業務処理」とは、1回の注文に対する業務ワークフロー(受注伝票の作成、出荷伝票の作成、受注伝票の照会、出荷伝票の変更、出庫確認、受注一覧の作成、請求書の作成)を完遂することを意味する。

 前バージョンや物理サーバ環境と比較すると、VMware vSphere 5の性能向上がよく分かる。VMware vSphere 4.1によるSAP SDベンチマークは並行ユーザーが2000人強(ハードウェアも一世代前のPRIMERGY RX300 S5)。つまり、VMware vSphere 5は処理できる並行ユーザーの数が2倍強となったわけだ。仮想マシンごとサポートするvCPUの数が従来の8個から4倍の32個にとなったことが大きい。また、今回のSAP SDベンチマークをPRIMERGY RX300 S6上で直接実行したところSAPS値は2万6630。仮想サーバ環境より6%上昇したにすぎない。つまり、仮想化したことによるオーバーヘッドはわずか6%だ。

 「処理が重いSAPは仮想化に向かない」「仮想化するとオーバーヘッドが大きく、余分なリソースが必要になる」などの既成概念は既に覆っている。一部の先進的な企業は実践の中でそのことを熟知している。

 次に森田氏は、VMwareによる仮想化基盤へSAPアプリケーションを移行した国内の有力製造業の事例を紹介した。

仮想化基盤への移行で運用コストを75%削減

 光学ガラス大手のHOYAは、1996年にSAPシステムを初導入。以来、コア業務の財務・管理会計(FI/CO)、販売・購買・在庫管理(SD/MM)から戦略計画ツール(SEM)、EAIツール(NetWeaver PI)までをSAP製品で固め、世界27カ国108拠点で8インスタンスのSAPシステムを展開していた。

 ただし従来は、UNIXとOracle DBでSAPシステム基盤を構築していたため、運用・保守コストが高く付いていた。また、事業拡大やグローバル化が進むにつれ、変化へ迅速かつ柔軟に対応できないこともネックとなっていた。

 そこで2009年夏から1年かけて、SAPシステム基盤の再構築計画を練り上げた。それはVMware vSphereとMicrosoft SQL Serverを組み合わせたプライベートクラウド環境を構築し、それを外部事業者のホスティングサービスで運用・監視するというものだった。ハードウェアとして採用したのは、デルのPCサーバ「PowerEdge R610」とiSCSI仮想化ストレージ「EqualLogic PS6000」だ。2010年7月から8インスタンスとも移行作業を始め、11月には新基盤を稼働させた。

画像 図2 仮想化技術を活用したHOYAの新しいSAPシステム基盤

 その結果、運用・保守コストを4分の3も削減することに成功。さらに一部業務では処理速度が2倍になった。また、VMware vSphereによるサーバ仮想化とEqualLogicによるストレージ仮想化が相まってシステムの柔軟性・拡張性が高まり、VMware vSphereの高可用性技術であるvSphere vMotionとvSphere HA(関連記事:VMware vSphereで仮想マシンの信頼性を向上させる方法)によって可用性が担保されているという。仮想化によりハードウェアの制約がなくなったことで、一部で使用する古いSAP R/3 4.0Bの延命にもつながった。

グローバル化に対応するためにSAPを仮想化基盤へ

 オイルレスベアリング最大手で、高い免震・制振技術でも知られるオイレス工業もSAPシステムを仮想化基盤へ移行した1社だ。同社は2000年問題を契機にメインフレームをHP-UX版のSAPシステムへリプレース。適用業務は、財務・管理会計(FI/CO)、販売・購買・在庫管理(SD/MM)、生産管理(PP)、人事管理(HR)など広範囲に及んだ。

 オイレス工業が抱える課題もビジネスの急激なグローバル化に伴うものだった。欧州・アジア・米国の14拠点とデータ連携するにはSAPシステムの24時間稼働が求められたが、夜間のバックアップ時にシステム停止していた。ビジネスの環境変化にSAPシステムが柔軟に対応できていなかった。

 そこでオイレス工業が選択したのは、SAPシステムをUNIX版からWindows版に切り替え、VMware vSphereで構築した仮想基盤へ移行、オンラインバックアップが可能なストレージ装置を導入することだった。新基盤は2011年から稼働している。

 VMware vSphereを採用した理由は、24時間稼働を可能にする高可用性技術(vSphere vmotion、vSphere HA、vSphere FT)とともに、UNIXと同等以上の性能と拡張性を得るためだった。実際、IAサーバの追加だけで容易にシステムを拡張できるようになった、テスト・開発効率がアップ、一部タスクの処理速度は数倍に達するなどの効果が得られたという。


 以上が森田氏が講演の中で紹介した2つの事例である。いずれも事業のグローバル化に伴い、基幹システムにも変化へ迅速に対応する柔軟性が求められるようになった。UNIX環境で運用していたSAPシステムをWindows環境に切り替え、VMwareで構築した仮想化(プライベートクラウド)基盤上で再構築している。負荷が大きく高い可用性が求められる基幹システムは仮想化に向かないと見られていたが、既に技術は追い付いている。今後もSAPシステムの仮想化基盤移行は増えるだろう。ひいては企業のプライベートクラウド導入に拍車を掛けそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/13 UPDATE

  1. 繧ウ繝ウ繝�リ譎ョ蜿翫�莉翫%縺晁ヲ狗峩縺吶€御サョ諠ウ繝槭す繝ウ縲阪′菴ソ繧上l繧狗炊逕ア縺ィ縺ッ��
  2. Red Hat縺ョ縲後ワ繧、繝代�繝舌う繧カ繝シ謌ヲ莠峨€阪〒VMware繝ヲ繝シ繧カ繝シ縺悟虚縺鞘€懃ォッ逧�↑逅�罰窶�
  3. 縲娯€弖Mware繝ヲ繝シ繧カ繝シ縺ョ螟ァ遘サ陦娯€昴↑縺ゥ襍キ縺阪※縺�↑縺�€阪b縺セ縺�1縺、縺ョ逵溷ョ溘□縺」縺滂シ�
  4. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€御サョ諠ウ繝槭す繝ウ縲阪�莉慕オ�∩縺ィ縲後ワ繧、繝代�繝舌う繧カ繝シ縲阪�蠖ケ蜑イ
  5. 繝吶い繝。繧ソ繝ォ蝙九°蜷ヲ縺銀楳笏€KVM繧偵a縺舌k繝上う繝代�繝舌う繧カ繝シ隲紋コ�
  6. 繝悶Ο繝シ繝峨さ繝�縺ォ繧医k雋キ蜿弱〒繝エ繧、繧ィ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ繧ッ繝ゥ繧ヲ繝臥ョ。逅�」ス蜩√�縺ゥ縺�↑繧九�縺具シ�
  7. Mac繝ヲ繝シ繧カ繝シ縺後€祁Mware Fusion縲阪r菴ソ縺�燕縺ォ遏・縺」縺ヲ縺翫″縺溘>豕ィ諢冗せ
  8. ESXi繧オ繝昴�繝育オゆコ�セ後〒縺ッ驕�>縲€縲後ワ繧、繝代�繝舌う繧カ繝シ遘サ陦後€阪r閠�∴繧九b縺」縺ィ繧ゅ↑逅�罰
  9. 繝励Ο繧サ繧ケ邂。逅�→閾ェ蜍募喧縺ォ蜆ェ菴肴€ァ縲€IBM Tivoli縺ョ莉ョ諠ウ蛹悶�繧ッ繝ゥ繧ヲ繝牙ッセ蠢懈ゥ溯�
  10. 莉ョ諠ウ繝�せ繧ッ繝医ャ繝冷€懊↑縺懊°驕�>窶昴�蜴溷屏縺後€後せ繝医Ξ繝シ繧ク縲阪↓縺ゅk逅�罰縺ッ縺薙l縺�

【事例】眼鏡のHOYA、グローバル化に向けてSAP基盤を仮想化:加速するSAP基盤の仮想化、クラウド導入も視野に - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...