質問:わたしの会社では、VM(仮想マシン)の命名、配置、管理全般が非常に混乱しています。VMwareを使っている場合、VMの文書化はどのように行えばよいのでしょうか。VMとその状態、配置を特定するための良いツールや、標準的な手法、方策があったら紹介してください。
VMwareのどの仮想化ソリューション(Workstationなのか、ServerあるいはESX Serverなのか)を使っているかが分からないと、この質問に答えるのは難しい。だが、使っている仮想化プラットフォームのタイプにかかわらず、VMの監視や管理の負担を軽減できる基本的なコツがある。
どのシステムも、FQDNは必ず組織内で一意のはずなので、この既存の枠組みを利用するとよい。例えば、VMには「lucy」ではなく「lucy.lostcreations.local」という名前を付ける。そうすれば、異なるDNSドメインを担当する管理者が、後で「lucy」という名前を使おうとしたとしても、「lucy.anotherdnsdomain.local」といった名前を付けることになる。
紛らわしいかもしれないが、後者の名前は、上の項目の趣旨にはかなっているものの、この項目の趣旨からすると、不適切ということになる。わたしもシステムに気の利いた名前を付けたいのはやまやまだが、長い目で見ると、VM(と物理マシン)には、サーバの用途を表す説明的な名前を付ける方が、自分と組織の役に立つ。例えば、Webサーバファームを構成するサーバの名前は、「www01.lostcreations.local」「www02.lostcreations.local」「www03.lostcreations.local」とする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化...
コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...
生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...