「Windows 365」に困惑の声 「『Azure Virtual Desktop』と何が違うのか」Windows 365はAzure Virtual Desktopの簡略版?

企業の間では、どのような場合に「Azure Virtual Desktop」ではなく「Windows 365」を選ぶべきなのかが分かりにくいとの声がある。両者の違いはそれほど大きくないように見えるが、本当にそうなのか。

2021年08月22日 10時30分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

 Microsoftは新たなDaaS(Desktop as a Service)である「Windows 365」の提供を開始した。Microsoftのもう一つのDaaSである「Azure Virtual Desktop」ではなく、Windows 365の方を選ぶべきなのかどうかの判断を巡り、企業の間に混乱が生じている。

結局、「Windows 365」は「Azure Virtual Desktop」とは何が違うのか?

会員登録(無料)が必要です

 「Windows 365とAzure Virtual Desktopの間には幾つかの違いがあるものの、企業にとってはどのような場合にどちらを使うべきかがはっきりしない」。仮想デスクトップ管理企業Adar(Nerdioの名称で事業展開)のバディム・ブラディミルスキーCEOはこう指摘する。Windows 365発表以来、「どう比較すべきか、違いは何かといった多くの疑問が生じている」とブラディミルスキー氏は話す。

 Microsoftは2021年7月にWindows 365を発表し「ユーザー企業が物理的なPCのように利用して管理できる仮想デスクトップ」として売り込んでいる。この表現を理由に、一部の企業はWindows 365をAzure Virtual Desktopの簡略版だと見なしている。本当にその認識は正しいのか。

 システムインテグレーションを手掛けるModality SystemsのITアーキテクト、トム・アーバスノット氏は、「Windows 365はAzure Virtual Desktopをベースに、使いやすくなるように新しい形でパッケージ化されたものだ」と話す。

 2021年8月に提供が始まったWindows 365は「Windows 365 Enterprise」「Windows 365 Business」の2種類のプランがある。Microsoftは、会社が管理するPCの代替としてWindows 365 Enterpriseを位置付ける。Windows 365 Businessは、Best Buyをはじめとする小売店でPCを購入する個人や中小企業向けだ。

 Windows 365では、各エンドユーザーはAzureベースの個別の仮想マシンを専有し、それぞれの仮想マシンで仮想デスクトップを利用できる。Azure Virtual Desktopではこれに加えて、複数のエンドユーザーが単一の仮想マシンを共有して、仮想デスクトップを利用する「Pooled」(プール型)も選択可能だ。

 プール型はセキュリティ対策にも役立つ。プール型では、エンドユーザーはそのままの状態で仮想デスクトップを使わなければならず、アプリケーションをインストールしたり、設定を変更したりすることは基本的にできない。

 Windows 365 Enterpriseでは、ユーザー企業はエンドポイントセキュリティ/デバイス管理ツール群「Microsoft Endpoint Manager」を通じて仮想デスクトップを管理する。Windows 365 Businessは、標準ではMicrosoft Endpoint Managerのライセンスを含まない。IT担当者は、Azureの全サービスを制御する一元管理コンソールの「Azure Portal」経由でAzure Virtual Desktopを管理する。ブラディミルスキー氏は「仮想デスクトップの管理機能はAzure PortalよりもMicrosoft Endpoint Managerの方が優れている」と評価する。

 MicrosoftはWindows 365にユーザーベースの料金体系を設定しており、そちらの方がAzure Virtual Desktopの従量ベースの料金体系よりもコストが予想しやすい。後者は利用状況に応じて月ごとに変動することがある。「Azure Virtual Desktopの方がコストの予想がしにくい。それを恐れて現時点ではAzure Virtual Desktopを選ばないユーザーもいると考えられる」とブラディミルスキー氏は推測する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...