Zoomが次は「コンタクトセンター」市場を席巻か Five9買収の深い意味「CCaaS」への移行が進むコンタクトセンターシステム

ZoomがFive9買収計画を発表したことで、コンタクトセンターシステム市場に「魅力的な巨大企業が誕生する」とアナリストは期待を寄せる。コンタクトセンターを持つ企業が求めるニーズに、この2社はどう応えるのか。

2021年08月23日 05時00分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

 Zoom Video Communicationsは、コンタクトセンターシステムのクラウドサービス「CCaaS」(Contact Center as a Service:サービスとしてのコンタクトセンター)を提供するFive9を147億ドル(約1兆6000億円)で買収し、この市場で名乗りを上げようとしている。

Zoomがコンタクトセンター市場の“強大なモンスター企業”に?

 カスタマーサービス担当者がテレワークをしていても今まで通りの顧客対応を可能にするために、CCaaSの導入が進んでいる。この動向を受け、Zoom Video Communicationsは2022年上半期にFive9を買収する計画を、米国時間の2021年7月18日(現地時間)に発表した。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響で、コールセンター担当者はテレワークを余儀なくされ、リモート顧客対応の需要が高まった。その結果「既に始まっていたCCaaSへの移行がさらに加速することになった」と、コンタクトセンター向けコンサルティング会社であるTaylor Reach GroupのCEO、コリン・テイラー氏は言う。同氏によると、同社が従事しているプロジェクトの約95%は、オンプレミスのコールセンターシステムではなく、CCaaSを導入している。

 テイラー氏は、かなりの割合のコンタクトセンターが「ハイブリッドワーク」(従業員の必要に応じてテレワークやオフィス出社を使い分ける働き方)を導入すると予測している。コンタクトセンターの担当者が出社するのはトレーニングや従業員教育などのときだけになると同氏はみる。

 ITリセラーTelecom Brokerageでエンジニアを務めるジョー・フィザー氏は、同社にオンプレミスのコンタクトセンターシステムを依頼した顧客は過去18カ月で1社だけだったと話す。CCaaSの利点であるCRM(顧客関係管理)製品との連携やテレワーカー用の機能などがCCaaSへの移行を後押ししているという。「オンプレミスのコンタクトセンターシステムは、もはや過去のものになりつつある」とフィザー氏は語る。

 とはいえ、まだCCaaSに移行していないコンタクトセンターは多く、そこには大きな市場がある。調査会社Forrester Researchのアナリストを務めるアート・シューラー氏によると、CCaaSはコンタクトセンターシステム全体の約25%にすぎず、残りの約75%にとってZoom Video CommunicationsとFive9の組み合わせは魅力となる。

 コンタクトセンターの間では、汎用(はんよう)的なコミュニケーション手段を複数組み合わせる「ユニファイドコミュニケーション」(UC)システムのクラウドサービス移行も進みつつある。コンタクトセンターを持つ企業は概して、UCシステムのクラウドサービス「UCaaS」(Unified Communications as a Service)と、CCaaSの両方を1社のベンダーに集約したいと考えている。「CCaaSとUCaaSの両方を提供していないベンダーは不利であり、UCaaSのないFive9は他社と提携しなければ競争に負けてしまう」とテイラー氏は予測する。実際、それが理由でFive9が候補から除外されたケースも見聞きしたという。

 フィザー氏は、企業がCCaaSとUCaaSの両方を単一ベンダーにしようとするのは「ロジスティックにおける理由が多い」と言う。単一ベンダーにする方が複数ベンダーの製品を連携させるより時間を短縮でき、利用料金の支払いも簡素化できる。「請求をまとめることができれば、ユーザー企業には喜ばしい」(同氏)からだ。

 「Zoom」と「Five9」という認知度の高いブランドが1つになることはユーザー企業にとって魅力であり、「強大なモンスター企業が誕生することになりそうだ」とフィザー氏は話す。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 エス・アンド・アイ株式会社

AIで問い合わせ対応業務はどう変わるのか?

コンタクトセンターでは、アフターコールワークや、オペレーターごとの応対品質のばらつきが課題となっている。このような課題を解決する方法としてAIが注目されている。AIによって問い合わせ業務はどのように変わるのだろうか。

製品資料 ユーソナー株式会社

顧客のニーズが見える、カスタマーサービスを加速させるインテントデータ活用術

顧客の真のニーズを捉え、迅速に対応することが求められる中、インテントデータが注目されている。顧客の興味・関心を可視化する他、潜在ターゲットへのアプローチ効率化も可能だ。まだ間に合う、インテントデータ活用のポイントとは。

製品資料 ユーソナー株式会社

Salesforce導入失敗と諦める前に読みたい、定着とデータ活用へのヒント集

営業活動の効率化を目指し、SalesforceなどのSFAを導入する企業が増えている。しかし、「社内に定着しない」「導入コスパが得られない」など課題を抱える企業も多い。そんな課題を解消する、とっておきのマスターデータ活用のヒントとは?

市場調査・トレンド ユーソナー株式会社

SMB市場を攻めたいけど営業リストが使えない……、与信・反社チェックは万全?

日本企業の9割超がSMB(中堅・中小企業)だが、開拓するにはアプローチ先の優先順位付けや与信・反社チェックの難しさなど、多くの壁がある。自社の営業リストに取りこぼしがないかチェックするための3つの要点と、改善の秘策を解説する。

製品資料 ユーソナー株式会社

営業DXの失敗あるある? 「部署ごとに別のシステムを入れてしまった」の解決策

法人営業DXで、各部署でシステムを導入し、データ連携できず失敗するプロジェクトは多い。解決の鍵となるのは、共通キーとなるマスターデータをもつ法人データベースだ。リード獲得からクロスセルまで、営業DXを失敗から救い出す実力とは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...