「SATA接続SSD」が生き残れる理由 レガシーならではの良さとは不朽のストレージ技術【後編】

SSDの仕様として“市場から消える”との見方もあった「SATA接続」に、新しい動きがある。Micronの新SSDにアナリストが注目するポイントから、SATA接続の今後を考える。

2022年09月05日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ | ストレージ


 ストレージインタフェース「SATA」(Serial ATA)で接続するSSDは、市場から消える――こうした見方が強い時期があった。だがSATA接続SSD市場の動向を見ると、この見方を変えなければならないことが分かる。アナリストはMicron Technologyが開発したSATA接続SSDから、ある変化を読み取っている。

消えるはずだった「SATA接続SSD」に起きた変化

 Micron TechnologyはSATA接続SSDの新製品「Micron 5400 SSD」を開発した。このSSDが搭載するNAND型フラッシュメモリは、メモリセルを176層に積層している他、1つのメモリセルに3bitを格納する記録方式「TLC」(トリプルレベルセル)を採用している。調査会社Forward Insightsの創設者でアナリストのグレッグ・ウォン氏は、176層のNAND型フラッシュメモリの搭載は、「“レガシードライブ”に最新技術を取り入れる」という点で重要だと指摘する。

画像 Micron TechnologyのSATA接続SSD「Micron 5400 SSD」(出典:Micron Technologyのプレスリリース)《クリックで拡大》

 SATA接続SSDに搭載するNAND型フラッシュメモリの積層数を増やしたとしても、IOPS(1秒当たりの入出力数)などのパフォーマンスに大きな影響は生じないとウォン氏はみる。それよりも注目すべきは製造コストだ。「Micron TechnologyのSSD製造コストは約30%の削減効果が見込める。浮いたコストは何らかの形でユーザーに還元されるはずだ」と同氏は言う。

 特にコストの低減はハードウェアベンダーに影響を与える可能性がある。ハードウェアベンダーは主に、Micron TechnologyやSamsung Electronics、SK hynix NAND Product Solutions(Solidigmの名称で事業展開)などからSSDを調達している。ハードウェアベンダーがどのSSDを調達するかを検討する上で、コストは重要な判断材料になる。SATA接続SSDの場合は、ストレージ向けの通信プロトコル「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を使用するSSDよりも容量単価が下がりやすいメリットも見込める。

 Micron 5400 SSDの容量は240GBから7.68TBまでをラインアップしており、HDDの代替が用途の一つになると考えられる。フォームファクター(形状や大きさに関する仕様)としては「2.5型」の他、ブートドライブ(コンピュータの起動時にOSの読み込みに使うストレージ)用の「M.2」もある。

 以前はインタフェース規格「PCI express」(PCIe)やNVMeがSATAを代替すると考える向きが強かった。だがMicron 5400 SSDのように、SATA接続SSDに新しい技術を取り入れる動きがある。ウォン氏は「SATA接続SSDの市場はまだ続く」とみる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...