「HDDでNVMe接続」にまさかの進展 遅いストレージが高速に?SSDの利点を取り入れるHDD【前編】

SSDだけではなく、HDDの分野にも依然として活発な動きがある。「NVMe」をHDDで利用するという興味深い話題が登場した。具体的にその影響を考えてみよう。

2022年08月19日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

関連キーワード

ハードディスク | SSD | ストレージ


 HDDでストレージプロトコル「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を利用可能にしようとする動きがある。NVMeは「SSD向けのプロトコル」というのが常識だ。通常はHDDでNVMeを利用することはできない。それをHDDで利用するとはどういうことなのか。

HDDが高速ストレージに? 見えてきた“NVMe接続”

 NVMeをHDDで利用する技術は、ストレージベンダーのSeagate Technologyが開発し、2021年に発表していた。NVMe接続のHDD製品はまだ市場に出ていないが、新たな動きがあった。

 ストレージベンダーStorONEは、既存のHDD製品を「NVMe-oF」(NVMe over Fabrics)のネットワークに接続するためのソフトウェアを公開した。NVMe-oFとは、NVMeをストレージやサーバ内だけではなく、イーサネットやファイバーチャネルに拡張する仕組みを指す。StorONEが狙うのは、データ転送や読み書き速度が高速なNVMeのメリットを、HDDの利用に取り入れることだ。

 「NVMe-oFはフラッシュストレージアレイ向けの技術だと考えられてきた」。StorONEの最高マーケティング責任者(CMO)であるジョージ・クランプ氏はそう語る。NVMe-oFを使うのは、主にSSDを搭載するフラッシュストレージアレイのユーザー企業だ。そうしたユーザー企業はSSDに加えて、アーカイブ用にHDDを使うことが珍しくない。HDD向けにNVMe-oFを提供するStorONEの狙いは、HDDとSSDのネットワークを1つにまとめることにある。「HDDでもNVMeのメリットを引き出せるようになる」とクランプ氏は説明する。

 HDDの課題の一つは、レイテンシ(遅延)が大きくなりがちなことだ。HDDがNVMe-oFを利用すると、レイテンシの低減が可能になるとStorONEは見込む。同社が実施したテストでは、HDDのレイテンシは最大で35%短縮したという。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...