NAND型フラッシュメモリの新しい技術を取り入れることで、SATA接続SSDにはどのような影響があるのか。ストレージ市場におけるSATA接続SSDの今後を考える。
ストレージインタフェース規格「SATA」(Serial ATA)で接続するSSDが市場から消えるとの見方がこれまであった。だがSATA接続SSDが引き受ける“ある役割”を前提にすると、その見方には疑問を呈さざるを得ない。新世代のNAND型フラッシュメモリ搭載SSDで考えてみよう。
Micron Technologyが新たに開発したSATA接続SSD「Micron 5400 SSD」は、メモリセルを176層に積層したNAND型フラッシュメモリを搭載する。このNAND型フラッシュメモリは、1つのメモリセルに3bitを格納する「TLC」(トリプルレベルセル)の記録方式を採用している。
SATA接続SSDであるMicron 5400 SSDの発表において、Micron Technologyがストレージ市場に示したのは、「SATA接続SSDは新しい技術を採用して存在し続ける」ということだ。
Micron 5400 SSDは、HDDからの入れ替え用として検討することができる。ストレージプロトコル「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を使用するSSDと比較した場合は、容量単価が下がると考えられる。
SATA接続はSSDのインタフェースとしてはレガシーで、NVMeほどは注目されにくい。だが調査会社Forward Insightsの創設者でアナリストのグレッグ・ウォン氏は「SATA接続SSDはすぐにはなくならない」と語る。特にMicron Technologyのように、NAND型フラッシュメモリの新技術をSATA接続SSDに取り入れる動きが市場を活性化するのだとウォン氏は分析する。
ハードウェアベンダーやクラウドベンダーは、SATA接続SSDをブートドライブ(コンピュータの起動時にOSの読み込みに使うストレージ)に使用している。ウォン氏は「依然としてSATA接続SSD市場は活発だ」と指摘する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。