「Windows 10」搭載PCを利用していたら、HDDやSSDのデータ読み書き速度が遅くなった――。それは深刻な問題の兆候である可能性があるという。その問題とは何なのか。どう対処すればよいのか。
クライアントOSとしてMicrosoftの「Windows 10」を搭載するPCでは、処理速度低下をはじめとするパフォーマンス問題に対処するための、さまざまな機能が利用できる。パフォーマンスに関する主要な5つの問題のうち、4つ目の要因と対処法を説明しよう。
Windows 10搭載PCで発生するパフォーマンス問題の中で、潜在的な不安が最も大きいのは、HDDやSSDといったドライブのデータ読み込みや書き込みの遅さだ。読み書き速度の遅さは、ドライブ内にあるディスクの故障の兆候である可能性がある。
読み書き速度が遅くなった場合に、まずすべきなのは、直ちにドライブ内の全データのバックアップを取得することだ。バックアップを取っておかないと、ディスクが故障した際にデータを読み取れなくなりかねない。
ドライブのトラブルの兆候を探るための手段は豊富にある。ドライブの診断には、各ドライブが内蔵する自己診断機能「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)が利用できる。S.M.A.R.T.を利用したドライブ診断ツールには有料のものに加えて、オープンソースソフトウェア(OSS)の「CrystalDiskInfo」(Standard Edition)といった無料で使えるものもある(画面4)。
第8回は5つ目のパフォーマンス問題について、その要因と対処法を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。
“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。
企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。
デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。
Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...