SSDやBlu-rayの次はなぜ出ない? 「プラズモニックストレージ」の可能性新種ストレージの台頭はいつになる?【第4回】

保存容量の増大や、読み取りの高速化を目指した新種ストレージの開発プロジェクトは幾つもある。「プラズモニックストレージ」もその一つだ。商用化が難しいストレージ市場において、この新技術はどう出るのか。

2022年08月15日 08時15分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

データ | ストレージ


 「SSD」や「Blu-ray Disc」をはじめ複数種類のストレージの販売が続く中、新種ストレージの登場に期待がかかる。パデュー大学(Purdue University)が開発した「プラズモニックストレージ」も、新種の候補として挙がってきたストレージ技術だ。

 過去のストレージ業界を振り返ると、試作品の開発までは進んでも、商業的に成功した例は多くなかった。プラズモニックストレージにも、商業化できるかどうかが問われる。

市場にはSSDやBlu-rayの壁 プラズモニックストレージの今後は?

 プラズモニックストレージは、試作品の段階では「WORM」(Write Once Read Many:書き込み1回、読み込み複数回)に照準を絞っている。データの書き換えはできない。WORMを前提にしていることや、ディスク(円盤の記録媒体)を使用する点で、プラズモニックストレージはBlu-ray Discの代替を狙った技術だと言える。Blu-ray Discはプラズモニックストレージほどの保存容量や読み取り速度は提供できないものの、市場での地位を確立したストレージだ。

 今後、プラズモニックストレージの研究開発が大きく進展する可能性はある。ただしディスクメーカーが簡単にプラズモニックストレージの生産を開始するとは考えにくい。Blu-ray Discとプラズモニックストレージは記録媒体の形状がよく似ているものの、メーカーは新しい仕様に合わせて生産設備や工場のオペレーションを変更しなければならない。これは容易なことではない。ストレージ業界は、商業的に大きな可能性があることに納得しなければ動かない。

 実用化を考える上でプラズモニックストレージの弱点になる可能性があるのは、1枚のディスクだけを使用する点だ。プラズモニックストレージもBlu-ray Discと同じで、容量の上限が1枚のディスクに限られる。一方でSSDやHDDといった他のストレージは企業の大規模なシステムに使われ、複数のストレージが1つのリポジトリ(保管庫)として機能している。これは大きな違いだ。

 ストレージベンダーはSSDの開発に多大な費用と時間をかけている。業界ではSSD以外のストレージ技術は後回しになっている状況だ。そのためプラズモニックストレージにとっては、SSDの存在も商業化に向けての壁になる。

 新種の光学ストレージを開発する取り組みは、パデュー大学のプラズモニックストレージだけではない。Microsoftのプロジェクト「Project Silica」は、レーザーを利用してデータを石英ガラスに保存する可能性を研究している。これが目指すのは、データを長期保存するストレージの大容量化と、長寿命化だ。IBMは過去に、「Racetrack Memory」というストレージ技術の開発に取り組んでいた。これはワイヤ状の記録媒体に電流を流してデータを保存しようとする試みだ。DNA(デオキシリボ核酸)の配列を使ってデータを記録する「DNAストレージ」の研究開発も進んでいる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

“DX Ready”のデータベース向けストレージを選びたくなる5つの理由

日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...