SSDやBlu-rayの次はなぜ出ない? 「プラズモニックストレージ」の可能性新種ストレージの台頭はいつになる?【第4回】

保存容量の増大や、読み取りの高速化を目指した新種ストレージの開発プロジェクトは幾つもある。「プラズモニックストレージ」もその一つだ。商用化が難しいストレージ市場において、この新技術はどう出るのか。

2022年08月15日 08時15分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

データ | ストレージ


 「SSD」や「Blu-ray Disc」をはじめ複数種類のストレージの販売が続く中、新種ストレージの登場に期待がかかる。パデュー大学(Purdue University)が開発した「プラズモニックストレージ」も、新種の候補として挙がってきたストレージ技術だ。

 過去のストレージ業界を振り返ると、試作品の開発までは進んでも、商業的に成功した例は多くなかった。プラズモニックストレージにも、商業化できるかどうかが問われる。

市場にはSSDやBlu-rayの壁 プラズモニックストレージの今後は?

会員登録(無料)が必要です

 プラズモニックストレージは、試作品の段階では「WORM」(Write Once Read Many:書き込み1回、読み込み複数回)に照準を絞っている。データの書き換えはできない。WORMを前提にしていることや、ディスク(円盤の記録媒体)を使用する点で、プラズモニックストレージはBlu-ray Discの代替を狙った技術だと言える。Blu-ray Discはプラズモニックストレージほどの保存容量や読み取り速度は提供できないものの、市場での地位を確立したストレージだ。

 今後、プラズモニックストレージの研究開発が大きく進展する可能性はある。ただしディスクメーカーが簡単にプラズモニックストレージの生産を開始するとは考えにくい。Blu-ray Discとプラズモニックストレージは記録媒体の形状がよく似ているものの、メーカーは新しい仕様に合わせて生産設備や工場のオペレーションを変更しなければならない。これは容易なことではない。ストレージ業界は、商業的に大きな可能性があることに納得しなければ動かない。

 実用化を考える上でプラズモニックストレージの弱点になる可能性があるのは、1枚のディスクだけを使用する点だ。プラズモニックストレージもBlu-ray Discと同じで、容量の上限が1枚のディスクに限られる。一方でSSDやHDDといった他のストレージは企業の大規模なシステムに使われ、複数のストレージが1つのリポジトリ(保管庫)として機能している。これは大きな違いだ。

 ストレージベンダーはSSDの開発に多大な費用と時間をかけている。業界ではSSD以外のストレージ技術は後回しになっている状況だ。そのためプラズモニックストレージにとっては、SSDの存在も商業化に向けての壁になる。

 新種の光学ストレージを開発する取り組みは、パデュー大学のプラズモニックストレージだけではない。Microsoftのプロジェクト「Project Silica」は、レーザーを利用してデータを石英ガラスに保存する可能性を研究している。これが目指すのは、データを長期保存するストレージの大容量化と、長寿命化だ。IBMは過去に、「Racetrack Memory」というストレージ技術の開発に取り組んでいた。これはワイヤ状の記録媒体に電流を流してデータを保存しようとする試みだ。DNA(デオキシリボ核酸)の配列を使ってデータを記録する「DNAストレージ」の研究開発も進んでいる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。