CD、DVD、Blu-rayの次は「プラズモニックストレージ」 過去の円盤との違いは?新種ストレージの台頭はいつになる?【第3回】

円盤状のストレージと言えば、CDやDVD、Blu-ray Discがある。その形状を踏襲した新しいストレージが「プラズモニックストレージ」だ。過去の技術と何が違い、どのような利点が見込めるのか。

2022年08月08日 08時15分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

データ | ストレージ


 光学ストレージの容量や読み取り速度を大幅改善できる可能性のあるストレージ技術がある。「表面プラズモン」(金属表面における自由電子の集団振動)で色を生成し、データの読み取りに応用する「プラズモニックストレージ」だ。

 パデュー大学(Purdue University)研究チームの照準は明らかに、光学ストレージの一種である「Blu-ray Disc」の代替にある。研究チームが開発したプラズモニックストレージの試作品は、直径120ミリのディスク(記録媒体)を使用し、回転数は5000rpm(回転毎分)だった。これはBlu-ray Discの仕様を踏襲したものだと言わざるを得ない。ただし見込める利点はBlu-ray Discとは違う。

従来のディスクと「プラズモニックストレージ」の違いは?

 Blu-ray Discをはじめとした光学ストレージの記録媒体は、平らで丸い形状を採用している。データはディスクのピット(突起部分)とランド(平らな部分)を使って記録される。ピットは光を反射せず、ランドは光を反射する。データは、ディスクの中心付近から放射状に書き込まれる。データを読み取る際は、回転するディスクにレーザーを当てる。反射率の違いによって、データを表す「0」と「1」が決まる。CDは700MB、DVDは8.5GB、Blu-ray Discは128GBの容量を持つ製品が出ている。

 データを記録する材料は、用途によって異なる。映画1本の視聴に使われる「WORM」(Write Once Read Many:書き込み1回、読み込み複数回)のディスクは、アルミホイルのような安価な材料を使う。ただしWORM用のディスクには、記録用の材料に有機色素が追加されていることがある。一方、書き換え可能なディスクは熱によって状態が変化する相変化材料を使っているため、消去と書き換えが可能だ。

 プラズモニックストレージはピットとランドを使った構造ではなく、表面プラズモンによって生成する色を使用する。パデュー大学が開発しているプラズモニックストレージは、まだ研究の初期段階にあり、WORM用に照準を絞っているため、単一の材料を使用している。ディスクには、光の角度を調整するためのアルミニウム製メタサーフェスが含まれる。メタサーフェスとは、自然界には存在しない挙動をする人工物質であるメタマテリアルを2次元化したものだ。このメタサーフェスには、光を反射して色を生成するナノアンテナ(ユニットセルとも)を配列。研究チームは、この構成によってBlu-ray Discよりも最大40%の容量増加ができると見積もっている。

 研究チームはプラズモニックストレージの試作品へのデータ記録の際、電子線リソグラフィー(半導体集積回路の形成にも使われる加工技術)を使用した。商業化の際は別の方法を使う可能性もある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

CD、DVD、Blu-rayの次は「プラズモニックストレージ」 過去の円盤との違いは?:新種ストレージの台頭はいつになる?【第3回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。