「ストレージクラスメモリ」「NVMe」「QLC」とは? フラッシュの重要技術「フラッシュストレージ」は2020年にこうなる【前編】

「ストレージクラスメモリ」「NVMe」「QLC」など、フラッシュストレージを取り巻く技術が急速に進化し、フラッシュストレージの用途が広がっている。今後のフラッシュストレージ市場はどうなるのか。

2020年03月03日 08時30分 公開
[Garry KranzTechTarget]

 2020年、フラッシュメモリを搭載したストレージである「フラッシュストレージ」の市場はどう動くのか。アナリストやストレージベンダーへのインタビューを基に、前後編にわたって2020年に企業が注目すべきことを概説する。

価格低下で現実的な選択肢となったフラッシュストレージ

 物理的な駆動装置を備えたHDDベースのストレージシステムに代わるものとして、フラッシュストレージを積載した企業向けのフラッシュストレージシステムが誕生したのは2008年ごろだ。当時のベンダーは、全ての容量をフラッシュストレージでまかなうストレージシステム「オールフラッシュアレイ」のターゲットとして大企業に目を向けていた。大企業ならデータ読み書きの速度を確保するための高額なコストを正当化できるためだ。その後、中小企業向けにHDDとフラッシュストレージを組み合わせたストレージシステム「ハイブリッドアレイ」が誕生する。

 初期段階のフラッシュストレージは非常に高額だった。そのためユーザー企業は大企業に限られていたと、調査会社Moor Insights & Strategyでストレージとデータセンターテクノロジーのシニアアナリストを務めるスティーブ・マクドウェル氏は説明する。フラッシュストレージの価格は下がり続けており、こうした価格低下によって「フラッシュストレージは広範な企業にとって現実的な選択肢になった」とマクドウェル氏は語る。

 ストレージシステムが通常のサイクルに従ってリプレースされるなら、少なくともアクセス頻度が比較的低く、比較的容量の大きいストレージシステムである「ニアラインストレージ」は、全てフラッシュストレージベースのストレージシステム(フラッシュアレイ)に置き換わってもおかしくないとマクドウェル氏は説明する。HDDベースのストレージシステムを撤去していない企業でも「フラッシュアレイによって、ラックユニット当たりの効率と密度が高まることは認識している」というのが同氏の見方だ。

 「企業向けフラッシュストレージの価格低下によって、フラッシュストレージと高パフォーマンスHDDの間にある差は、ないに等しくなっている」。そう語るのは、IBMでワールドワイドストレージチャネルのバイスプレジデントを務めるエリック・ヘルツォーク氏だ。「多くの場合、HDDベースのストレージシステムやハイブリッドアレイを使用するのは割に合わなくなくなっている」とヘルツォークは指摘。オールフラッシュアレイは「高パフォーマンスHDDベースのストレージシステムと価格が変わらなくなっただけでなく、総所有コスト(TCO)が優れている」と説明する。

「ストレージクラスメモリ」「NVMe」「QLC」を取り込むベンダー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。