「SSDがHDDよりも安くなる未来」は来ないと言える“納得の根拠”「NAND型フラッシュ」価格下落の裏側【後編】

価格面でフラッシュストレージがHDDにすぐに追い付くわけではない。フラッシュストレージと磁気ディスクの特性に違いがあるためだ。フラッシュストレージの価格に影響する要素を考察しよう。

2019年10月17日 05時00分 公開
[Dave RaffoTechTarget]
画像

 前編「フラッシュメモリが安くなってもSSDが安くならない“意外な理由”」では、NAND型フラッシュメモリの価格変動がフラッシュストレージの価格にどのように影響するのか、ストレージベンダーの動きを基にまとめた。フラッシュストレージの価格に影響する要素を知る上では、容量とパフォーマンスの関係や、需要と供給の関係も大事だ。NAND型フラッシュメモリを取り巻く市場は、今後どのように動くのだろうか。

 NAND型フラッシュメモリや、Intelの「Optane」のようなストレージクラスメモリ(ストレージ用途で利用できるメモリ)は、「クリティカルマス(製品が爆発的に普及する臨界点となる市場普及率)に到達すると価格が下落する」と、ストレージベンダーInfinidatの最高技術責任者(CTO)を務めるケン・ステインハルト氏は説明する。それでもフラッシュストレージがHDD水準まで価格が低下することはないとステインハルト氏は見ている。

 フラッシュストレージの代表格であるSSD(ソリッドステートドライブ)を主力とする他のベンダーと違い、Infinidatのストレージ製品はHDDをベースにしている。フラッシュメモリを採用しているのはデータのキャッシュのみだ。同社のストレージ製品のパフォーマンスは、値段は高いがフラッシュメモリよりも高速なDRAM(Dynamic Random Access Memory)に依存している。

HDDとフラッシュストレージの価格に響く決定的な違い

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...