価格面でフラッシュストレージがHDDにすぐに追い付くわけではない。フラッシュストレージと磁気ディスクの特性に違いがあるためだ。フラッシュストレージの価格に影響する要素を考察しよう。
前編「フラッシュメモリが安くなってもSSDが安くならない“意外な理由”」では、NAND型フラッシュメモリの価格変動がフラッシュストレージの価格にどのように影響するのか、ストレージベンダーの動きを基にまとめた。フラッシュストレージの価格に影響する要素を知る上では、容量とパフォーマンスの関係や、需要と供給の関係も大事だ。NAND型フラッシュメモリを取り巻く市場は、今後どのように動くのだろうか。
NAND型フラッシュメモリや、Intelの「Optane」のようなストレージクラスメモリ(ストレージ用途で利用できるメモリ)は、「クリティカルマス(製品が爆発的に普及する臨界点となる市場普及率)に到達すると価格が下落する」と、ストレージベンダーInfinidatの最高技術責任者(CTO)を務めるケン・ステインハルト氏は説明する。それでもフラッシュストレージがHDD水準まで価格が低下することはないとステインハルト氏は見ている。
フラッシュストレージの代表格であるSSD(ソリッドステートドライブ)を主力とする他のベンダーと違い、Infinidatのストレージ製品はHDDをベースにしている。フラッシュメモリを採用しているのはデータのキャッシュのみだ。同社のストレージ製品のパフォーマンスは、値段は高いがフラッシュメモリよりも高速なDRAM(Dynamic Random Access Memory)に依存している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。