価格面でフラッシュストレージがHDDにすぐに追い付くわけではない。フラッシュストレージと磁気ディスクの特性に違いがあるためだ。フラッシュストレージの価格に影響する要素を考察しよう。
前編「フラッシュメモリが安くなってもSSDが安くならない“意外な理由”」では、NAND型フラッシュメモリの価格変動がフラッシュストレージの価格にどのように影響するのか、ストレージベンダーの動きを基にまとめた。フラッシュストレージの価格に影響する要素を知る上では、容量とパフォーマンスの関係や、需要と供給の関係も大事だ。NAND型フラッシュメモリを取り巻く市場は、今後どのように動くのだろうか。
NAND型フラッシュメモリや、Intelの「Optane」のようなストレージクラスメモリ(ストレージ用途で利用できるメモリ)は、「クリティカルマス(製品が爆発的に普及する臨界点となる市場普及率)に到達すると価格が下落する」と、ストレージベンダーInfinidatの最高技術責任者(CTO)を務めるケン・ステインハルト氏は説明する。それでもフラッシュストレージがHDD水準まで価格が低下することはないとステインハルト氏は見ている。
フラッシュストレージの代表格であるSSD(ソリッドステートドライブ)を主力とする他のベンダーと違い、Infinidatのストレージ製品はHDDをベースにしている。フラッシュメモリを採用しているのはデータのキャッシュのみだ。同社のストレージ製品のパフォーマンスは、値段は高いがフラッシュメモリよりも高速なDRAM(Dynamic Random Access Memory)に依存している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...