AIシステムの処理に必要な性能を実現するために、HPC分野の進化は続いてきた。だが技術進化にも限界がある。「ムーアの法則」が廃れつつあることが意味するものとは。
前編「量子コンピュータの商用化で脚光 IBM、HPEが『HPC』に本気の理由」では、スーパーコンピュータや量子コンピュータなどの高性能コンピュータ(HPC)市場における、HPEやIBMといった主要サーバベンダーの製品開発動向を紹介した。後編はHPCの要素技術を提供するベンダーの注目すべき動向や、コンピューティング処理の性能向上の進化を解説する。
HPC分野において注目される動きの一つとして、NVIDIAによるMellanox Technologiesの買収がある。買収額が69億ドルに及ぶ大型の案件だ。この買収によってNVIDIAは、競争が激化するAI(人工知能)システムに適した、ハードウェア分野における立ち位置の強化を目指す。
NVIDIAの狙いは、攻めと守りの双方にある。NVIDIAが持つGPU(グラフィックスプロセッシングユニット)技術は、Amazon Web Services(AWS)が開発した機械学習用のプロセッサ「AWS Inferentia」との競争が激化している。Inferentiaの他にも、Crayが開発した、HPCにおけるAI技術の利用を実現するインターコネクト技術「Slingshot」との競争もある。インターコネクト分野で強みを持つMellanoxの事業を加えることで、NVIDIAは既存事業の競争力を強化し、AWSやCrayのような競合企業、新たにHPC市場に参入する新興企業に対抗する。
NVIDIAとMellanoxの2社は、互いに知らない相手ではない。世界最速クラスの性能を誇る米エネルギー省(DOE)のスーパーコンピュータ「Sierra」には、両社の技術が使われている。Sierraは、NVIDIAのGPU、Mellanoxのインターコネクト技術「InfiniBand」、IBMのCPU「POWER9」などを搭載している。NVIDIAとMellanoxは、世界のスーパーコンピュータの性能ランキング「TOP500」(2019年6月版)で首位に立ったDOEのスーパーコンピュータ「Summit」の中核となる技術も提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...