開発コードネームで「Ice Lake」と呼ばれるIntelの第10世代「Core」と、7ナノ製造プロセスを採用したAMDの第3世代「Ryzen」。この2種類の新たなCPUは、何が違うのか。
IntelとAMDが、それぞれ新世代のCPUを市場に投下する。Intelは第10世代の「Intel Core」を2019年5月28日に発表し、AMDは第3世代の「AMD Ryzen」を発表した。これらの製品はプロセッサメーカー同士の競争を激化させる見通しだ。
開発コードネームで「Ice Lake」と呼ばれるIntelの第10世代Coreは、コンシューマー向けの薄型ノートPCや2-in-1デバイス(タブレットとしても利用できるノートPC)など、モバイルデバイスの処理能力向上を図る。IntelのCPUとしては初めて、人工知能(AI)機能の利用を念頭に設計された。
Ice Lakeは10ナノの製造プロセスを採用したCPUコア「Sunny Cove」に、第11世代のGPU(グラフィックス処理プロセッサ)コアを搭載したCPUで、シリーズとして「Core i3」「Core i5」「Core i7」がある。最大4コアを搭載できる(8スレッドを同時実行可能)。CPUの動作周波数(クロック数)は最大4.1GHz(周波数変動技術「Intel Turbo Boost Technology」利用時)、GPUコアの動作周波数は最大1.1GHzとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...