開発コードネームで「Ice Lake」と呼ばれるIntelの第10世代「Core」と、7ナノ製造プロセスを採用したAMDの第3世代「Ryzen」。この2種類の新たなCPUは、何が違うのか。
IntelとAMDが、それぞれ新世代のCPUを市場に投下する。Intelは第10世代の「Intel Core」を2019年5月28日に発表し、AMDは第3世代の「AMD Ryzen」を発表した。これらの製品はプロセッサメーカー同士の競争を激化させる見通しだ。
開発コードネームで「Ice Lake」と呼ばれるIntelの第10世代Coreは、コンシューマー向けの薄型ノートPCや2-in-1デバイス(タブレットとしても利用できるノートPC)など、モバイルデバイスの処理能力向上を図る。IntelのCPUとしては初めて、人工知能(AI)機能の利用を念頭に設計された。
Ice Lakeは10ナノの製造プロセスを採用したCPUコア「Sunny Cove」に、第11世代のGPU(グラフィックス処理プロセッサ)コアを搭載したCPUで、シリーズとして「Core i3」「Core i5」「Core i7」がある。最大4コアを搭載できる(8スレッドを同時実行可能)。CPUの動作周波数(クロック数)は最大4.1GHz(周波数変動技術「Intel Turbo Boost Technology」利用時)、GPUコアの動作周波数は最大1.1GHzとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...