フラッシュメモリとDRAM(Dynamic Random Access Memory)/SRAM(Static Random Access Memory)について説明するとき、類似点からこれらをひとくくりにしたくなる人もいるだろう。どちらも半導体チップで構成されている点は変わらない。ただし設計や構造、パフォーマンス、仕様、コストの違いから、両者はコンピュータで全く異なる役割を果たす。
フラッシュメモリは主にストレージとして使われる。一方のDRAM/SRAMは、演算に必要なデータをストレージから読み込み、一時的に置いておくために使われる。フラッシュメモリとDRAM/SRAMは特性上、HDDの磁気ディスクやテープストレージの磁気テープよりもデータの読み書きが高速だ。
フラッシュメモリとDRAM/SRAMのデータ読み書き速度を比べると、DRAM/SRAMの方が速い。ただしDRAM/SRAMはコストも高い。SRAMは最も高速な選択肢だが、DRAMよりはるかに価格が高い。そのためコンピュータのCPU内部のキャッシュメモリが主な用途だ。DRAMは主に、OSやアプリケーションを動作させるための作業用のメインメモリとして使われている。
DRAM/SRAMより安価なフラッシュメモリは、DRAM/SRAMとは異なり不揮発性で、電源供給がなくてもデータを保持できる。ただしフラッシュメモリのデータ読み書き速度は、DRAM/SRAMのどちらと比べても基本的に遅い。フラッシュメモリは消費電力の低さやデータの永続性、コストの低さから、SDメモリーカードやUSBメモリ、SSDのようなデバイスで、ストレージ用記憶媒体として使われている。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...