SSDとHDDを比較 オールフラッシュを宝の持ち腐れにしないためにできることはTCOを考慮した適切な選択を

SSDとHDDを比較分析するのは見た目ほど単純ではない。SSDは、価格が下落し、容量が増加している。しかし、全ての状況にSSDが適しているわけではない。

2018年06月19日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

オールフラッシュアレイが普及し始めたころ、企業はパフォーマンスのニーズがコスト面の考慮を上回る場合のみSSDを利用していた。しかし、フラッシュの価格が下落し、技術が向上するにつれ、古くなったHDDをSSDに交換する企業が増えている。

 企業がHDDを利用しなくなったわけではない。企業のデータセンターでは、依然としてHDDがストレージの大半を占めている。オールフラッシュの実情は、多くのSSDベンダーが示すほど単純明快ではない。そのため、IT部門の意思決定者は、SSDとHDDを比較する際に難しい選択を迫られる。

オールフラッシュ革命

 ITチームがSSDに目を向けてもおかしくはない。オールフラッシュアレイは、HDDに比べて遅延が少なくIOPSが高い。場所をとらず、消費電力も少ない。ただし、最近までSSDは容量が少なく、コストが高いことで知られていた。特にGB当たりのコストは高くなる。だが、SSDの容量は以前よりも増加し、価格も下落している。そのため、オールフラッシュアレイはあらゆる企業にとってストレージの現実的な代替製品になっている。

 フラッシュのメリットを最も生かせるのは、プライマリーストレージ、特に仮想デスクトップインフラ(VDI)やRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)などの高いパフォーマンスが求められるワークロードだ。

 革新が進み、フラッシュテクノロジーへの関心が高まるにつれ、HDDは苦境に立たされている。HDDはSSDよりも速く、スループットも最大限に達したが、信頼性と耐久性の点ではSSDに到底及ばない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news169.jpg

Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...

news164.jpg

転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始し...

news153.png

GA4の利用状況に関する調査 用途や難易度の実感は?
UNCOVER TRUTHが実施したGA4の利用状況に関する調査を紹介する。