SSDとHDDを比較 オールフラッシュを宝の持ち腐れにしないためにできることはTCOを考慮した適切な選択を

SSDとHDDを比較分析するのは見た目ほど単純ではない。SSDは、価格が下落し、容量が増加している。しかし、全ての状況にSSDが適しているわけではない。

2018年06月19日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

オールフラッシュアレイが普及し始めたころ、企業はパフォーマンスのニーズがコスト面の考慮を上回る場合のみSSDを利用していた。しかし、フラッシュの価格が下落し、技術が向上するにつれ、古くなったHDDをSSDに交換する企業が増えている。

 企業がHDDを利用しなくなったわけではない。企業のデータセンターでは、依然としてHDDがストレージの大半を占めている。オールフラッシュの実情は、多くのSSDベンダーが示すほど単純明快ではない。そのため、IT部門の意思決定者は、SSDとHDDを比較する際に難しい選択を迫られる。

オールフラッシュ革命

 ITチームがSSDに目を向けてもおかしくはない。オールフラッシュアレイは、HDDに比べて遅延が少なくIOPSが高い。場所をとらず、消費電力も少ない。ただし、最近までSSDは容量が少なく、コストが高いことで知られていた。特にGB当たりのコストは高くなる。だが、SSDの容量は以前よりも増加し、価格も下落している。そのため、オールフラッシュアレイはあらゆる企業にとってストレージの現実的な代替製品になっている。

 フラッシュのメリットを最も生かせるのは、プライマリーストレージ、特に仮想デスクトップインフラ(VDI)やRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)などの高いパフォーマンスが求められるワークロードだ。

 革新が進み、フラッシュテクノロジーへの関心が高まるにつれ、HDDは苦境に立たされている。HDDはSSDよりも速く、スループットも最大限に達したが、信頼性と耐久性の点ではSSDに到底及ばない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...