NVMe、NVMe over Fabrics、そして新しいメモリテクノロジーが2018年以降のストレージ業界をかき乱すだろうというのが、ストレージ担当の企業幹部や業界アナリストの予測だ。
ストレージ業界では、2018年、超高速、低レイテンシ(待ち時間の短い)を特徴とするNVMeを基にしたエンタープライズフラッシュストレージや、さらに高パフォーマンスを実現した新しいメモリ技術が多数出現するようだ。
主要ベンダーでテクノロジーを担当する企業幹部やストレージアナリストは次のように予測する。
「2018年のストレージ業界は、NVMeベースのPCI Express SSD(PCI Expressスロットを利用するタイプのSSD)へと移行し始める。最終的にはネットワークまで含めたパフォーマンスのメリットを拡大するため『NVMe over Fabrics』(NVMe-oF)をサポートするエンタープライズフラッシュストレージシステムに移行するだろう」
そして近い将来、半導体製造企業のIntelとMicronが共同開発した「3D XPoint」、Samsung Electronicsの「Z-NAND」、その他の新しいストレージクラスメモリ(SCM)などの新しいメモリ技術が登場し、ストレージ業界をかき乱す大きな力になるだろう。超高速なメモリ技術には、ソフトウェアとストレージに新たな波を起こす可能性がある。従来のボトルネックを解消するために、ソフトウェアやストレージのアーキテクチャが見直されることになるだろう。
本稿では、エンタープライズフラッシュストレージ、NVMeテクノロジー、新しい永続メモリについて、業界専門家の予測を紹介する。登場する企業は以下の通り。
Dell Technologiesのコーポレートフェロー兼グローバルテクノロジー戦略担当バイスプレジデント
NVMe-oFは、データセンターのファブリックで、オーバーヘッドが非常に少なく、レイテンシが極めて短く、スループット(一定時間に処理できる情報量)の高いI/O(INPUTとOUTPUT)を約束する。ネットワーク接続のオプションには、ファイバーチャネル、イーサネット、InfiniBandなどに加えて、現在標準化作業中の「Plain Old TCP」(プレーンな旧型TCP)もある。だが、現時点では未開拓の分野だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...